共鳴理論
(共鳴構造 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 00:15 UTC 版)
化学における共鳴理論(きょうめいりろん)とは、量子力学的共鳴の概念により、共有結合を説明しようとする理論である。
- ^ If It's Resonance, What Is Resonating? Kerber, Robert C. . J. Chem. Educ. 2006 83 223. Abstract
- ^ Sason S. Shaik; Phillipe C. Hiberty (2008). A Chemist's Guide to Valence Bond Theory. New Jersey: Wiley-Interscience. pp. 201, 205. ISBN 978-0-470-03735-5
- ^ “Natural Bond Orbital 6.0 Homepage”. 2016年3月24日閲覧。
- ^ “Simple HÜckel and LewIS embedded in the Hückel theory”. 2016年3月24日閲覧。
共鳴構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 21:03 UTC 版)
以上で説明した共有電子対の概念を用いてオゾン O 3 {\displaystyle {\ce {O3}}} の共有結合を書き表すと、 : O ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ − O ⋅ ⋅ − O ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ : {\displaystyle :{\overset {\cdot \cdot }{\underset {\cdot \cdot }{O}}}-{\overset {\cdot \cdot }{O}}-{\overset {\cdot \cdot }{\underset {\cdot \cdot }{O}}}:} となる。ここで点2つの組は非共有電子対であり、線は結合係数1の共有結合である。上記の構造は、中央の酸素原子のみ、閉殻になっていない。そこで右の酸素原子の非共有電子対を引きつけてもう一つ共有結合を作るか、あるいは左の酸素原子の非共有電子対を引きつけて共有結合を作るはずである。すなわち : O ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ − O ⋅ ⋅ = O ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ {\displaystyle :{\overset {\cdot \cdot }{\underset {\cdot \cdot }{O}}}-{\overset {\cdot \cdot }{O}}{\text{=}}{\overset {\cdot \cdot }{\underset {\cdot \cdot }{O}}}} もしくは O ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ = O ⋅ ⋅ − O ⋅ ⋅ ⋅ ⋅ : {\displaystyle {\overset {\cdot \cdot }{\underset {\cdot \cdot }{O}}}={\overset {\cdot \cdot }{O}}-{\overset {\cdot \cdot }{\underset {\cdot \cdot }{O}}}:} となる事が予想される。 実際には、これら2つの状態を重ね合わせた平均の状態になる。この状態を共鳴混成体といい、これに寄与した各点電子構造を共鳴構造という。共鳴とは量子力学的重ね合わせのことで、共鳴理論は原子価結合理論の一部である。
※この「共鳴構造」の解説は、「化学結合」の解説の一部です。
「共鳴構造」を含む「化学結合」の記事については、「化学結合」の概要を参照ください。
- 共鳴構造のページへのリンク