ロイコ染料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 染料 > ロイコ染料の意味・解説 

ロイコ染料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 19:51 UTC 版)

クリスタルバイオレットラクトンのロイコ体と発色体の変化、ハロクロミズム。
紫外線照射により誘起されるロイコ体と発色体の間の変化、フォトクロミズム

ロイコ染料(ロイコせんりょう、ロイコはギリシャ語でleukos「白」から)とは、2種の化学種(その一方は無色)の間を変化できる染料である。可逆的変化としては熱、光あるいはpHによるものがあり、それぞれサーモクロミズムフォトクロミズムハロクロミズム英語版の例である。 不可逆的変化として典型的なものには還元または酸化によるものがある[1]。無色型は時にロイコ体と呼ばれる。

ロイコ染料は感熱式サーマルプリンターに用いる感熱紙やある種のpH指示薬の原理となる。

感熱紙は、見かけ上はサーモクロミズムであるが、ロイコ染料が熱で融解して顕色剤(固体酸性物質)と反応することで発色するので、原理的にはハロクロミズムである。

最も知られた例としては、硫化染料と建染染料の応用がある。そのうちインディゴは古典的な例である。これは特徴的な紫色を呈するが、水には全く不溶であり、つまり直接衣類には染められないということである。その代わり、還元すると水に溶けるが無色のインディゴ白(ロイコインディゴともいう)になる。インディゴ白に浸した布地を外に出すと、染料はすぐ空気中の酸素と結合し、不溶性で強く発色するインディゴに変化する。還元工程は典型的には亜ジチオン酸ナトリウムヒドロキシアセトンと水素、あるいは電気化学的方法[2][3]により行われる。

オキサジンスピロ体には無色のロイコ染料がある。これは分子中のオキサジンと他の芳香環部分が 、sp3混成スピロ炭素により分断されている。分子の一部のプロトン化紫外線照射(フォトクロミズムを参照)や、その他の種類の変化を受けると、スピロ炭素とオキサジンの間の結合が切断されて開環し、スピロ炭素はsp2混成軌道を獲得して平面状になり、芳香環基が回転して、そのπ軌道は分子の他の部分と連なり、共役系が形成されて、可視光光子を吸収できるようになるため、着色して見える[1]

他のロイコ染料の例としては、クリスタルバイオレットラクトンがある。これは、ラクトン体では無色またはわずかに黄色いが、低いpHではプロトン化され、強い紫色を呈する[1]。他の例では、フェノールフタレインチモールフタレインがあり、これらは酸性から中性のpHでは無色だが、アルカリ性ではピンクまたは青になる。他の例には多数の酸化還元指示薬があり、これらは特定の電極電位で発色体と無色体の間の可逆的変化を受ける。

参考文献

  1. ^ a b c Chemistry and Applications of Leuco Dyes. Ramaiah Muthyala. 302 pag. Springer; 1997 edition. ISBN 978-0306454592
  2. ^ Božič, Mojca; Kokol, Vanja (2008). “Ecological alternatives to the reduction and oxidation processes in dyeing with vat and sulphur dyes”. Dyes and Pigments 76 (2): 299–309. doi:10.1016/j.dyepig.2006.05.041. 
  3. ^ Roessler, Albert; Jin, Xiunan (December 2003). “State of the art technologies and new electrochemical methods for the reduction of vat dyes”. Dyes and Pigments 59 (3): 223–235. doi:10.1016/S0143-7208(03)00108-6. 

関連項目

  • ノーカーボン紙
  • 指示薬
  • フリクション (筆記具) - サーモクロミズムを利用し(感熱紙とは逆に)摩擦熱で消色するようになっている。
  • Flexplay - DVD互換性のある光学ビデオディスクフォーマットの商標で、ロイコ染料を使って、意図的に限られた回数再生すると"磨り減る"ようになっている。
  • Hypercolor英語版 - 熱で色が変わる衣類

ロイコ染料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 04:21 UTC 版)

サーモクロミズム」の記事における「ロイコ染料」の解説

ロイコ色素とは、有色無色の間の色変化を示す色素を指す。サーモクロミック染料としては、このロイコ色素と他の化学物質混合物用いられる。これらは温度に応じて無色ロイコ型と有色型の間の色変化を示す。染料材料直接塗布されることはほとんどなく、通常は、内部混合物密封されマイクロカプセルの形をしている。代表的な用途はハイパーカラーファッション(色が変わるTシャツなど)である。クリスタルバイオレットラクトンベンゾトリアゾール弱酸)、およびドデカノールに溶解した脂肪酸4級アンモニウム塩(オレイン酸アニオンとミリストイルアンモニウムカチオンの塩など)を含むマイクロカプセルファブリック添加している。低温でドデカノールが固体の場合ベンゾトリアゾールが酸として働きクリスタルバイオレットラクトンラクトン環を開環してカルボン酸体へと構造変化する。この開環体は紫色を示す。一方、これを加熱すると、ドデカノールが融解しオレイン酸アニオンベンゾトリアゾールプロトン引き抜くことで、マイクロカプセル内のpH上昇するクリスタルバイオレットラクトン閉環反応示し無職ラクトン体へと変化する。この色変化可逆であり、pH依存するハロクロミズムでもある。 この方式のサーモクロミズムで最も一般的に使用される色素は、スピロラクトン、フルオランスピロピランおよびフルギドである。酸にはビスフェノールAパラベン1,2,3-トリアゾール誘導体、4-ヒドロキシクマリンなどがある。これらはプロトン供与体として働き色素分子ロイコ型とプロトン化着色型との間で変化させる。より強い酸を用いると、変化不可逆的になることがある。 ロイコ染料は、液晶よりも温度応答正確性乏しい。そのためおおよそ温度(「低すぎる」、「高すぎる」、「適温」)のインジケータや、さまざまなノベルティ適する。それらは通常、他の顔料組み合わせて使用されベース顔料の色と、ロイコ染料の非ロイコ型の色と組み合わされ顔料の色との間の色変化もたらす有機ロイコ染料は、幅広い色で、約-5 23°F)~60 (140°F)の温度範囲使用できる色の変化通常35.4°F)の間に発生する。 ロイコ染料は、温度応答精度が重要ではないアプリケーション使用される例えば、ノベルティ、バストイ、フライングディスクマイクロ波加熱食品温度インジケータなど)。マイクロカプセル化により、広範囲材料および製品使用できるマイクロカプセルのサイズ通常3~5 μm通常の顔料粒子10倍以上)の範囲であり、印刷および製造プロセス調整が必要である。 ロイコ染料は、デュラセルバッテリー状態インジケーターにも用いられている。ロイコ染料の層が抵抗ストリップ上に適用されて、その加熱示しバッテリー供給できる電流量を測定するストリップ三角形状で、長さによって抵抗変化するため、流れ電流の量に比例して長いセグメント加熱される。ロイコ染料のしきい値温度超えるセグメント長さ色付きになる。 ロイコ染料は、紫外線溶剤高温さらされる劣化する。約200230 392446°F)を超える温度では、通常、ロイコ染料は分解する製造中は、わずかな時間であれば250(482°F)まで耐える

※この「ロイコ染料」の解説は、「サーモクロミズム」の解説の一部です。
「ロイコ染料」を含む「サーモクロミズム」の記事については、「サーモクロミズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロイコ染料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ロイコ染料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイコ染料」の関連用語

ロイコ染料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイコ染料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイコ染料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサーモクロミズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS