配置間相互作用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 08:20 UTC 版)
配置間相互作用法(はいちかんそうごさようほう、英: configuration interaction method、略称: CI 法)は、量子化学において、多電子系におけるボルン-オッペンハイマー近似のもとで非相対論的シュレーディンガー方程式を解くために用いられる線形変分的なポスト-ハートリー-フォック法である。
数学的に「配置」とは、波動関数として用いられるスレイター行列式の線形結合で記述される。軌道の占有数(たとえば(1s)2(2s)2(2p)1...)の観点では、「相互作用」は異なる電子配置(状態)の混ざり合い(相互作用)を意味する。CI計算には必要なCPU時間や巨大なハードウェアが必要なため、CI法の使用は相対的に小さい系に限られる。
ハートリーフォック法では波動関数を1つのスレイター行列式で表すが、CI法では電子相関を考慮するため、スピン軌道(上付きSOで記述される)で構成される配置状態関数(CSF)の線形結合を用いる。
配置間相互作用法(CI法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:51 UTC 版)
「非経験的分子軌道法」の記事における「配置間相互作用法(CI法)」の解説
多電子波動関数(全電子波動関数)を単一のスレーター行列式ではなく、励起電子配置による複数のスレーター行列式の線形結合として近似する方法。CISD(1,2電子励起配置を使用)、CISDT(CISDに加え、3電子励起配置を考慮)、CISDTQ(さらに4電子励起配置を考慮)、full CI法に加え、参照電子配置を複数以上考慮するMR-CI法も一般的になってきた。
※この「配置間相互作用法(CI法)」の解説は、「非経験的分子軌道法」の解説の一部です。
「配置間相互作用法(CI法)」を含む「非経験的分子軌道法」の記事については、「非経験的分子軌道法」の概要を参照ください。
- 配置間相互作用法のページへのリンク