配置領域とは? わかりやすく解説

配置領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:31 UTC 版)

基本多言語面」の記事における「配置領域」の解説

BMPは、同種の用字をまとめた、いくつかの配置領域に分かれている。ただし、相次ぐ追加・変更により、配置領域による区分の意味薄れている。(例えば、ラテン文字は1FFF16以下の領域一杯になってきたので、かつて記号用の領域とされていた2xxx16の領域CJKであったAxxx16の領域使用するようになったまた、互換文字領域にあるものでも、他の領域同じよう文字がないため、互換文字としては扱わないものもある。例えU+FA1FやU+FA24など。) 主な配置領域開始終了配置領域名0000 1FFF 一般スクリプト 2000 2DFF 記号 2E00 33FF CJK表音文字記号 3400 9FFF CJK統合漢字 A000 A4CF 彝文字 AC00 D7AF ハングル音節 D800 DFFF 代用符号位置 E000 F8FF 私用 F900 FFFD 互換文字特殊文字 当初基本多言語面は以下のような4つの「領域」に分けられていた。 0000 33FFをアルファベット及び音節文字用字並びに種々の記号のために使うA領域 3400 9FFFを中国日本及び韓国統合され漢字のために使うI領域 A000 DFFFを将来標準化のために使うO領域 E000 FFFD私用文字互換文字特殊文字為に使うR領域 しかしながら上記のように例外的な配置増えてきたため現在基本多言語面で「領域」として定められているのは以下の二つだけである。 D800 DFFFを代用符号位置使用するS領域 E000 F8FFを私用領域

※この「配置領域」の解説は、「基本多言語面」の解説の一部です。
「配置領域」を含む「基本多言語面」の記事については、「基本多言語面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配置領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配置領域」の関連用語

配置領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配置領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基本多言語面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS