炭酸マンガン(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 炭酸マンガン(II)の意味・解説 

ロードクロサイト


炭酸マンガン(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 10:22 UTC 版)

炭酸マンガン(II)
Manganese(II) carbonate
識別情報
CAS登録番号 598-62-9 
PubChem 11726
ChemSpider 11233 
UNII 9ZV57512ZM 
特性
化学式 MnCO3
モル質量 114.9469 g/mol
外観 淡褐色の微粉末[1]
密度 3.12 g/cm3[1]
融点

100℃以下で分解[1]

への溶解度 65mg/100mL(25℃)[1]
溶解度平衡 Ksp 2.24 x 10-11
溶解度 塩酸、希硫酸、希硝酸などの酸に可溶。エタノールエーテルに難溶。[1]
屈折率 (nD) 1.597 (589nm, 20°C)
構造
結晶構造 六角菱
危険性
EU Index Not listed
引火点 (不燃性)
関連する物質
その他の陰イオン 酸化マンガン(II)
その他の陽イオン 炭酸テクネチウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

炭酸マンガン(II)(たんさんマンガン、: Manganese carbonate)は、マンガン炭酸塩で、化学式MnCO3で表される無機化合物。天然には菱マンガン鉱に存在し、2005年には約20,000トンが産出された[2]

製造と用途

マンガン塩の水溶液とアルカリ金属の炭酸塩の水溶液とを混合することにより、炭酸マンガン(II)のピンク色の沈殿が得られる。炭酸塩は通常水に溶けないが、酸による加水分解で水溶性を持たせる。

200℃で、酸化マンガン(II)二酸化炭素とに分解する。この方法は、乾電池フェライトの原料となる二酸化マンガンの製造に採用されている[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭酸マンガン(II)」の関連用語

炭酸マンガン(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭酸マンガン(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭酸マンガン(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS