たんさん‐ストロンチウム【炭酸ストロンチウム】
炭酸ストロンチウム
炭酸ストロンチウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 08:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動炭酸ストロンチウム | |
---|---|
![]() |
|
Strontium carbonate |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1633-05-2 |
特性 | |
化学式 | SrCO3 |
モル質量 | 147.63 g mol−1 |
外観 | 白色粉末 |
密度 | 3.70 g/cm3 |
融点 | 1497 ℃(60 atm) |
水への溶解度 | 0.0011 g / 100ml(18℃) |
構造 | |
結晶構造 | 直方晶(斜方晶)系 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−1220.1 kJ mol−1 |
標準モルエントロピー S |
97.1 J mol−1K−1 |
標準定圧モル比熱, Cp |
81.42 J mol−1K−1 |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 1695 External MSDS data |
NFPA 704 | |
引火点 | 不燃性 |
関連する物質 | |
その他の陽イオン | 炭酸ベリリウム 炭酸マグネシウム 炭酸カルシウム 炭酸バリウム |
関連物質 | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
炭酸ストロンチウム(たんさんストロンチウム、Strontium carbonate SrCO3)はストロンチウムの炭酸塩である。ブラウン管やフェライト磁石の原料などとして利用される。
天然にはストロンチアン石として産出し、この鉱物が発見されたイギリスの町、ストロンティーアン (Strontian) がストロンチウムの元素名の由来となった。
製法
天然にセレスタイト鉱石として存在する硫酸ストロンチウムを原料として生産される[1]。選鉱したセレスタイトから製造した可溶性ストロンチウム塩の水溶液に、炭酸塩を加えるか、水酸化ストロンチウムの水溶液に二酸化炭素を吹き込むと炭酸ストロンチウムが沈殿する[2]。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
「炭酸ストロンチウム」の例文・使い方・用例・文例
- 炭酸ストロンチウムのページへのリンク