クリスタルガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > ガラス > クリスタルガラスの意味・解説 

クリスタル‐ガラス【crystal glass】

読み方:くりすたるがらす

反射率屈折率透明度高く輝きに富むガラス酸化鉄などの不純物除いて酸化鉛加えたもので、高級食器工芸品などに用いる。クリスタルグラス


クリスタルガラス


クリスタル・ガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 22:38 UTC 版)

クリスタル・ガラス: lead glass) は、高品位の無色透明ガラスのことである。

クリスタル・ガラスの例
クリスタル・ガラスの例 伝統工芸品江戸切子

概要

一般的には、珪砂(SiO2)、カリウムソーダ灰というガラスの主成分に、酸化鉛(PbO)を添加して形成される鉛ガラスの一種を指す。 ガラスの製造時に酸化鉛等を添加することでガラスの溶解温度が低く抑えられ成形もソーダガラスに比べて容易になること、また透明度屈折率が高まり水晶(クリスタル)のように輝く透明なガラスになることから、通称として「クリスタル」と呼ばれる。

一般的にはの含有量が上がるほどの透明度や屈折率が高くなり、また比重が大きくなるとともに打音が澄んで余音を持つ。このため、特にワイングラスなど工芸用では酸化鉛が多いものが好まれる。 しかし、その実現には、溶解・成形・徐冷・加工などの高度な製造技術や、鉄分など不純物の除去や他の混合物の配合など全体的な化学組成の調整が重要であり、一概に鉛の含有量が高ければ良いという訳ではない。光学的に無色透明であるよりもわずかに青みを帯びた方が肉眼では「美しい透明」と感じがちなため、アルカリ金属酸化物などの着色剤を用いて調整することが多い。

定義

日本硝子製品工業会によるクリスタルガラスの定義は、

  1. 酸化鉛を含む:酸化鉛を主要成分として含むガラス
  2. 酸化鉛を含まない:酸化カリウム酸化バリウム酸化チタニウムなどを主要成分として含むガラス

の2種類に大別され、更に「高い透明度を有し、かつ屈折率 nDが1.520以上で光沢のある美しい輝き、および澄んだ音色で特徴付けられる」としている[1]

更に酸化鉛の含有率で細分化し

  • フルレッドクリスタルガラス、酸化鉛を30%以上含み密度が3.00g/cm3以上
  • レッドクリスタルガラス、酸化鉛を24%以上含み密度が2.90g/cm3以上
  • セミレッドクリスタルガラス、酸化鉛含有量が24%未満で酸化鉛単独もしくは酸化カリウム、酸化バリウム、酸化亜鉛と併せて10%以上含む

また酸化鉛を含まず、酸化亜鉛を単独または酸化カリウム、酸化バリウム、酸化チタニウムを共に10%以上含むものを、主要成分を基にそれぞれ「カリクリスタルガラス」、「バリウムクリスタルガラス」、「チタンクリスタルガラス」などと呼ぶ[1]

鉛規制との関係

ハイテク機器におけるRoHS指令に代表される鉛の使用を忌避する動きから、製造過程・廃棄後の処理等・鉛逸散防止が重要視されている。 食器用の鉛クリスタルガラスを通常の使用条件で利用している限り、問題になる程の鉛成分溶出はないとされ、輸入時の検査基準をはじめ管理も行われている[要出典]

鉛クリスタルに代わり、チタン化合物やバリウム化合物のガラスへの添加によって屈折率や比重を既存のクリスタルガラスに近づけた「無鉛クリスタルガラス」[2]も存在する。また、 高品位の無色透明ガラスがクリスタルであると解釈して、光学ガラスをもってクリスタルと呼称し代替とする場合もある[要出典]

組成

それぞれ、少量の酸化アルミニウム酸化ホウ素酸化マグネシウム酸化カリウム酸化ナトリウムなどを含有する場合もある。

用途

成型・徐冷後に、高い透明度のガラスとなるため、ガラス食器グラス類・ガラス工芸に用いられる。 素材としては、カッティング装飾による一層の輝きを与られるカットグラス切子)向け、またとんぼ玉等のバーナーワーク向けのグラスロッド等。製品としては、高級洋食器・グラス・トロフィーシャンデリアジュエリービーズ腕時計風防等となり販売される。

工業用途として代表的なのは、テレビのブラウン管用のガラス。 医療・研究・建築・工学的用途向けに鉛の含有量を高くし放射線の遮蔽能力を強化した放射線遮蔽ガラスがあげられる。日本では日本電気硝子 が製品を販売している。

クリスタル・ガラス食器の代表的なメーカー(ブランド)

  • サン・ルイ - フランス。1586年、ロレーヌ地方のモゼル県に設立。サン・ルイはヨーロッパ最古にして最高峰のクリスタルブランド。現在でも全てハンドメイドにこだわってクリスタル製品を製作している。世界中の貴族や富裕層に多くのファンを持つ。1989年、エルメスグループがサンルイの歴史と技術を保護するため株式を買収、傘下に治める。
  • バカラ - フランス。高級クリスタル食器ブランド。グラス、花瓶、シャンデリアなどから、ジュエリーにも進出。ロシア皇室の愛用で知られる。2018年、中国の投資会社フォーチュン・ファウンテン・キャピタル(FFC)は1億6400万ユーロ(約210億円)でバカラを買収した。
  • スワロフスキー - オーストリアで創業されたクリスタルのプレミアムブランド。最高水準のクオリティ、クラフツマンシップ、創造性に溢れた幅広い事業を展開。ジュエリーやアクセサリー、照明などの製品のデザイン、製造、マーケティングを行っている。
  • ラリック - フランス。香水瓶、花瓶、グラス、ジュエリーを生産。
  • スチューベン・グラス英語版 - アメリカ。アメリカの至宝。オブジェを中心にして生産。コーニング傘下。
  • リーデル - オーストリア。ワイングラス。
  • ケネス・ターナー - イギリス。キャンドルグラス、花瓶。フラワーブランド。
  • ウォーターフォード - アイルランド。アイルランドで花開いたカットグラス文化を代表する企業。ウエッジウッドと提携合併したが、解消(日本法人は、ウォーターフォード・ウェッジウッド・ジャパン社で社名変更なし)。イギリス、アメリカ合衆国等の英語文化圏では最高級クリスタル食器ブランドであり、ホワイトハウスの調度品にも採用されている。
  • HOYA - 日本。傘下のHOYAクリスタルがグラス、花瓶、トロフィー、ジュエリー等を生産していた。高い透明度で知られ、京都迎賓館にも納入するなど日本を代表するメーカーであったが、2009年3月にクリスタル事業を終息した。
  • カガミクリスタル - 日本。日本初のクリスタルガラス専門工場を作ったメーカー。赤坂迎賓館在外公館に納入実績多数。
  • コスタボーダ - スウェーデン
  • オレフォス - スウェーデン。
  • ショット・ツヴィーゼル - ドイツ
  • モーゼル (ガラスメーカー) - チェコ
  • ドーム - フランス。
  • ロイヤルブライアリー - イギリス。
  • サリル - イタリア
  • ヴァル・サン・ランベール - ベルギー
  • セーブル - フランス。
  • テレジャンタール - オーストリア。
  • マイセン・クリスタル - ドイツ。
  • ロブマイヤー - オーストリア。
  • アトランティス - ポルトガル

参考文献

  • 浅見 進一『19.2 ガラス(19.装飾用セラミックス)』窯業協會誌(日本セラミックス協会 発行) Vol.72(820)、P.C348-C349、1964.3

脚注

  1. ^ a b クリスタルガラス定義 日本硝子製品工業会 2009年9月25日
  2. ^ 欧州の RoHS 規制と無鉛クリスタルガラス 日本陶磁器産業振興協会 (PDF)

関連項目

以下の物は、クリスタル・ガラスを使った製品である。

外部リンク


「クリスタルガラス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



クリスタルガラスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスタルガラス」の関連用語

クリスタルガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスタルガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本板硝子日本板硝子
(C) 2025 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. All Rights Reserved.
日本板硝子ガラス用語集
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスタル・ガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS