カリガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > ガラス > カリガラスの意味・解説 

カリガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 23:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カリガラスとは、木の灰を原料に用いてボヘミア(現在のチェコ)で17世紀後半に開発された、ガラスの一種である。「カリクリスタルガラス」「カリ石灰ガラス」とも言う。

開発の経緯

16世紀に入ると、ボヘミアのガラス製造は、イタリアジェノバから、エジプト産のソーダ原料を輸入して行われるようになった。しかし輸送中チロル地方で略奪にあって、ボヘミアに届かないことが多くなってしまった(チロル地方にボヘミアの競争相手となるガラス工房があったためと考えられる)。そこでボヘミアでは、木灰をアルカリ原料として使用するようになった。これがカリガラスの始まりである。

特徴

透明度が高く、硬い。彫刻を施すのに適する。特にシレジア山脈の珪石には鉄分が少なかったため、ほぼ無色透明に近いものができたという。

使われ方

ボヘミアガラスにおいて、(発祥からではなく)途中から主流素材となり、現在でもモーゼル英語版ではカリガラスが用いられている。しかしボヘミアガラス全体としては、現在は(鉛)クリスタルガラスも用いられるようになっている。

参考文献

  • 「世界ガラス工芸史」中山公男監修、美術出版社、2000年
  • 「欧州ガラス紀行」南川三治郎著、世界文化社、2006年
  • 「ガラスと文化 その東西交流」、由水常雄著、日本放送出版協会、1997年



カリガラスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリガラス」の関連用語

カリガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS