雁江貝
読み方:カリガネエガイ(kariganeegai)
フネガイ科の貝
カリガネエガイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 14:49 UTC 版)
カリガネエガイ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ライデン国立自然史博物館の標本
|
|||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||
NOT EVALUATED (IUCN Red List) | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Barbatia virescens (Reeve 1844) |
|||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
カリガネエガイ |
カリガネエガイ (雁江貝、学名:Barbatia virescens) はフネガイ科エガイ属の海水棲二枚貝である。
概説
主な分布域は国内は北海道南部以南、国外はベトナム、中国、台湾、朝鮮半島、フィリピンの潮間帯から潮下帯で[1]、岩の隙間や礫に足糸で固着している[2]。
利用
棲息地では食用貝として利用されている。
異名
- Arca decurvata (Lischke, 1869)
- Arca obliquata (Reeve, 1844)
- Arca obtusa (Reeve, 1844)
- Arca obtusoides (Nyst, 1848)
- Arca sinensis (R. A. Philippi, 1851)
- Arca virescens (Reeve, 1844)(原記載における学名)
脚注
- ^ “国際貝庫:青蚶”. 台湾貝類資料庫. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月11日閲覧。
- ^ “図鑑データベース:カリガネエガイ”. 独法大阪市博物館機構. 2025年5月10日閲覧。
外部リンク
カリガネエガイの外部識別子 | |
---|---|
GBIF | 4373236 |
NCBI | 6559 |
WoRMS | 207777 |
- カリガネエガイのページへのリンク