藤田総平とは? わかりやすく解説

藤田総平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 13:53 UTC 版)

藤田 総平(ふじた そうへい)は、日本ドイツ文学者ドイツ語学者。埼玉大学経済学部教授。

略歴

翻訳

  • 『ノヴァーリス全集 (1)』、青木誠之・大友進・池田信雄・藤田総平(翻訳)、沖積舎、2002年
  • 『ノヴァーリス全集 (2)』、青木誠之・大友進・池田信雄・藤田総平(翻訳)、沖積舎、2001年
  • 『ノヴァーリス全集 (3)』、青木誠之・大友進・池田信雄・藤田総平(翻訳)、沖積舎、2002年

論文

  • ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』論―物語論の観点から」(『社会科学論集』、埼玉大学経済学会編、117号、47-69頁、2006年)
  • 「歌劇『タンホイザー』試論 ―『バルジファル』との比較において」(『思索する耳』同学社、122-139頁、1994年)
  • 「歌劇「タンホイザー」におけるヴァーグナーのロマン派文学の受容について」(『埼玉大学紀要 外国語学文学篇』、28号、65-74頁、1994年)
  • 「もう一つの『魔笛論』―差別的制度について」(東京大学文部省科学研究費報告書『ドイツ近代における女性論の展開と文学作品に現れる女性像の変遷』、30-52頁、1992年)
  • 「「魔笛」との比較における歌劇「フィデリオ」試論―2重の差別的制度と希望」(『埼玉大学紀要 外国語学文学篇』、26号、1-12頁、1992年)
  • 歌劇「「ヘンゼルとグレーテル」を読む」(『埼玉大学紀要 外国語学文学篇』、22号、1-11頁、1988年)
  • 「ティークの「ウィリアム・ロヴェル」における都市と自然」(『埼玉大学紀要 外国語学文学篇』、18号、49-60頁、1984年)
  • 「メールフェンとイロニー ―ノヴァーリス試論」(『東京大学教養学部外国語科研究紀要』、第26巻1号、49-98頁、1978年)

専門分野





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田総平」の関連用語

藤田総平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田総平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田総平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS