水野利八とは? わかりやすく解説

みずの‐りはち〔みづの‐〕【水野利八】


水野利八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 02:57 UTC 版)

1956年

水野 利八(みずの りはち 1884年明治17年)5月15日 - 1970年昭和45年)3月9日)は、日本実業家ミズノ創業者。紺綬褒章勲四等瑞宝章受章。二男は水野健次郎水野正人水野明人は孫。

概要

岐阜県大垣市に生まれる。興文小高等科中退。9歳の時に棟梁をしていた父が死去したため、大阪京都丁稚奉公へ出た。

1903年(明治36年)に京都三高野球クラブの試合を見て、野球の魅力に惹かれ運動用品の商売を志す。1906年(明治39年)に弟の水野利三と大阪市北区水野兄弟商会を創業。当初は運動服を扱っていたが、1913年(大正2年)からは野球用のグラブボールの製造を始めた。

1916年(大正5年)に全国統一の標準球を完成。西洋的なスポーツの普及と共に事業を成長させ、1927年(昭和2年)紺綬褒章受章。昭和初期は中国大陸にも進出。1942年(昭和17年)に社名を美津濃に改称し社長へ就任。

戦後はスポーツを通じた復興、青少年の育成にも尽力し、1955年(昭和30年)全国高等学校野球連盟から功労賞を受賞。1956年(昭和31年)に藍綬褒章受章。

1964年(昭和39年)に美津濃全従業員に株を25株ずつ贈与。1969年(昭和44年)に会長へ就任。翌1970年(昭和45年)死去、勲四等瑞宝章受章。1971年(昭和46年)に野球殿堂入り。

脚注

関連項目

参考文献

  • 美津濃編 『スポーツは陸から海から大空へ - 水野利八物語』 美津濃、1973年



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野利八」の関連用語

水野利八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野利八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野利八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS