商標の変遷とは? わかりやすく解説

商標の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:28 UTC 版)

ミズノ」の記事における「商標の変遷」の解説

1906年明治39年)・水野兄弟商会創業時紋所の井ゲタ中心に、「日本一になる」という願い込め「日」の一文字入れたイズ日印」を制定した1923年大正12年)・美津濃運動用品の設立時創業時制定したイズ日印」をアレンジし、井ゲタ中心に図案化した「日」の字を入れ、井ゲタ外周を「TRADE MARK MIZUNO CO.,LTD.」のロゴ囲った。 また同時期、優勝カップった「VICTORYカップ印」も商標として使用していた。当時広告では「弊社製品は、運道具カップ印、運動服装にイヅヒ印商標付して絶対優良期し、もってその責任明らかにす」と銘打っていた。 1952年昭和27年)・英字ロゴ創業者水野利八二代目水野健次郎イニシャル配した「R.K.Mizuno」。 1950年代後半ロゴ漢字表記による「美津濃」のロゴ採用。のちに「美津濃スポーツ」のロゴ作成された。 1959年昭和34年)に「VICTORYカップ印」をモデルチェンジした。様々なアイテムに付けられた他、上述の「美津濃」のロゴ併せて店頭ポスターテレビCM、広告でも幅広く使用された。 1969年昭和44年)・英字ロゴブロック体で図案化した「MIZUNO」。漢字ロゴ・カップ印と共に使用された。 1980年昭和55年)・CI導入コーポレートアイデンティティCI)を導入ブルー系の色で統一されワードマークMIZUNO」と、頭文字の「M」から採ったモノグラムの「Mマーク」が制定された。 1983年昭和58年)・ランバードラインそれまで「Mライン」で親しまれていたスポーツシューズのラインマークを一新し宇宙惑星軌道モチーフスポーツ躍動感広がり表現した「ランバードライン」が登場した1997年平成9年)・ミズノランバード従来ワードマークMIZUNO」と「ランバードライン」を組み合わせた「ミズノランバード」を、陸上競技用品サッカー用品に先行採用1999年平成11年)に各カテゴリー順次拡充し本格採用された。ただし、野球用品・ゴルフ用品等は引き続きMマーク」を使用し2つブランドマーク並存していたが、創業100周年機に開始した「新100年ブランド戦略」の一環として野球ゴルフについても2006年秋から2007年春にかけて「ミズノランバード」に統一化された。なお野球用に関しては、2013年以降MIZUNOロゴ廃して「ランバード」のみとすることを発表している。

※この「商標の変遷」の解説は、「ミズノ」の解説の一部です。
「商標の変遷」を含む「ミズノ」の記事については、「ミズノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商標の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商標の変遷」の関連用語

商標の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商標の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミズノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS