商標の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)
創業者の中部家が明石郡林村の出身であることから、屋号が「林屋」となり、途中の代から林家兼松と名乗り、屋号を「林兼」とした。この当時から屋号の略称として「は」の字を用いており、林兼商店となった後も丸枠の中に「は」の字を入れた商標を用いていたことに由来する。また、航海中『荒波(は)を丸く収める』という意味も掛けられていた。この1921年(大正10年)に商標登録された「マルハ印」は、1993年(平成5年)に新たな商標に変更されている(波をモチーフとした赤が8割・グレーが2割のものである)。「地球とおいしく響きあう」のキャッチコピーも同時に導入していた。
※この「商標の由来」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「商標の由来」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。
商標の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 05:05 UTC 版)
菊正宗は、元々“正宗”という名であり、江戸時代ではその商標で流通していた。だが、“正宗”という清酒は、今日でも数多くの銘柄が見られるように、これは「正宗」を訓読すると「セイシュウ」となり、清酒に通ずるところから採用されたといわれる。しかし実際は諸説あり、いずれが正しいかは定かではない。一般論としては、正宗という銘柄が江戸で大流行したのを契機に、世に正宗と名乗る酒が蔓延したといわれる。よって明治時代に、正宗を正式に商標登録を申請しようとしたが、他にも多くの蔵元が正宗の名を名乗り出たため、“正宗”が普通名詞として扱われたが故に受理されず、ふと思いついた菊を冠し、「菊正宗」という商標が付けられることになった。
※この「商標の由来」の解説は、「菊正宗酒造」の解説の一部です。
「商標の由来」を含む「菊正宗酒造」の記事については、「菊正宗酒造」の概要を参照ください。
商標の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:12 UTC 版)
製造元の白松がモナカ本舗は、1932年(昭和7年)に白松菓子店として開店しており、創業者の「いずれは白松の菓子の名を広めたい」という思いから名付けられた。商標につけられている「が」は所有格で(俺ら(おら)が村の「が」)、最中のほかにも全ての商品に「白松の商品」という意味で『白松が-』と名付けられている。
※この「商標の由来」の解説は、「白松がモナカ本舗」の解説の一部です。
「商標の由来」を含む「白松がモナカ本舗」の記事については、「白松がモナカ本舗」の概要を参照ください。
商標の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 03:26 UTC 版)
創業の頃は俳優の名に由来する「薪水(しんすい)」と言う酒銘で流通していた。しかし、酒銘が女性的で酒客の嗜好に投じないとの理由から時代に応じた命名を考えていたところ、山城国深草の「元政庵」瑞光寺住職を訪ねた時、机の上に置かれていた経典に書かれた「臨済正宗」の文字を見て、「正宗(セイシュウ)」が「清酒(セイシュ)」に語音が通じる事から、天保11年(1840年)「正宗」を酒銘とした。当初はセイシュウという読みが正しい読みであったが、マサムネという読み名で親しまれていたためマサムネが一般的に定着し、明治期に至るまで「正宗」の銘で流通した。なお、正宗という銘の入った酒銘が今日においても全国的に多く見られるように「正宗」という銘は江戸期に流行った酒銘であり、櫻正宗だけが「正宗」であったわけではない。 明治時代になり、商標制度ができると、正宗を正式に商標登録を申請しようとしたが、他にも多くの蔵元が正宗の名を名乗り出たために”正宗”が普通名詞として扱われたが故に受理されず、国花である櫻花一輪を冠し「櫻正宗」と名付けられ今日に至る。
※この「商標の由来」の解説は、「櫻正宗」の解説の一部です。
「商標の由来」を含む「櫻正宗」の記事については、「櫻正宗」の概要を参照ください。
商標の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 14:38 UTC 版)
「パイロットコーポレーション」の記事における「商標の由来」の解説
パイロットという商標は、東京高等商船学校(のちの東京商船大学。2003年より現・東京海洋大学)出身で同校の教授だった創業者の並木良輔が、若いころに乗り組んでいた商船での仕事中に使っていた烏口に不満を抱き、より利便性の高いペンを考案。そして同窓の先輩でもあった資産家の和田正雄の資金提供のもと「並木製作所」を設立し、商標をパイロットペンとして売り出したのが始まりである。船舶用語で「パイロット」は「水先人」を意味し、業界を先導するような会社になれるようにという思いが込められている。
※この「商標の由来」の解説は、「パイロットコーポレーション」の解説の一部です。
「商標の由来」を含む「パイロットコーポレーション」の記事については、「パイロットコーポレーション」の概要を参照ください。
商標の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 14:54 UTC 版)
「剣菱」の商標の由来には2つの説があるとされている。 天地陰陽和合の象徴という説。上部は男性、下部は女性の象徴である。 仕込用水の井戸替え(清掃)をした際、井戸の底から不動明王の御尊像が現れたことから、当時の醸主・坂上桐蔭が不動明王の右手に握られている降魔の剣(倶利伽羅剣)の刀身と鍔の形を模して酒標にしたという説。 これらのことから剣菱を飲酒した効用として、瑞気を感じ、酒標(商標)の霊気と酒魂によって、衰えた勢いを盛り返し、奮起して家運繁昌をなすと言い伝えられている。 国語学者の神永暁によれば、「剣菱を飲む」という意味で、剣菱を動詞化した「けんびる」という言葉が江戸時代には存在されており、日本国語大辞典などに収録されているという。
※この「商標の由来」の解説は、「剣菱酒造」の解説の一部です。
「商標の由来」を含む「剣菱酒造」の記事については、「剣菱酒造」の概要を参照ください。
- 商標の由来のページへのリンク