剣菱とは? わかりやすく解説

けん‐びし【剣×菱】

読み方:けんびし

紋所の名。菱形四隅剣先の形にとがらせたもの。

兵庫県伊丹(いたみ)に産する酒の銘柄江戸時代には将軍御膳酒にもなった。剣菱の紋所商標とする。


剣菱酒造

(剣菱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:03 UTC 版)

剣菱酒造株式会社
Kenbishi Sake Brewing Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
658-0046
兵庫県神戸市東灘区御影本町三丁目12番5号
設立 1949年12月14日
業種 食料品
法人番号 2140001001411
事業内容 日本酒などの製造・販売
代表者 代表取締役社長 白樫政孝
資本金 2,100万円
売上高 20億3,000万円 (2022/3月期)
従業員数 社員55人(2017年7月12日時点)、蔵人約90人[1]
外部リンク https://www.kenbishi.co.jp/
テンプレートを表示
神戸市北区北僧尾の剣菱山田錦契約田

剣菱酒造株式会社(けんびし しゅぞう)は兵庫県神戸市東灘区に本社を置く、日本酒「剣菱」シリーズの蔵元[2]

概要

灘五郷の一つ、御影郷に本拠を構え、「ケンビシ」の愛称で親しまれる。江戸幕末の文献に、ルーツである稲寺屋が永正2年(1505年)に伊丹(現・兵庫県伊丹市)で創業したことが記されている。稲寺屋の酒は江戸でも評判高かったが、「剣菱」と呼ばれるようになった時期は不明である[3]。昭和4年(1929年)になって現在の神戸市東灘区に移転し、現在に至る。一時期、他社から酒を買い受けて自社ブランドで販売するOEM(桶買い)により評判を大きく落としたが、再び自社で製造販売するようになり評価を取り戻している。

晩秋頃から仕込みを始め、春先から秋まで寝かせる「寒造り」と呼ばれる伝統的な製法を今もなお守り続ける。吉野杉で造られたと相俟って、濃厚な味わいとキレのある口当たりに特徴がある。

甑以外にも、剣菱酒造では暖気樽や菰樽といった、日本酒の製造・販売で古来使われてきた木製品を現在でも多用している[4]。日本酒業界全体で、こうした木製品は金属・樹脂製品やガラス瓶などに切り替わり、入手が困難になっている。このため剣菱酒造では、木製酒道具やのメンテナンス・生産専用工場を浜蔵工場隣接地に新設した。他の日本酒・醤油会社からの注文も請け負う[5]

弔い酒

地元では主に葬儀の際に剣菱の酒が用いられることが多いことから「弔い酒」と思われている節がある。赤穂浪士が討ち入りの前に蕎麦屋の2階で剣菱の杯を交わしたという伝承もある。葬儀以外にも正月などに剣菱の酒樽神社奉納されることも多い。また、企業でも年末の納会の際に剣菱の酒が多いなど節目節目に登場する酒ともいえる。

商標の由来

「剣菱」の商標の由来には2つの説があるとされている[6]

  1. 天地陰陽和合の象徴という説。上部は男性、下部は女性の象徴である。
  2. 仕込用水の井戸替え(清掃)をした際、井戸の底から不動明王の御尊像が現れたことから、当時の醸主・坂上桐蔭が不動明王の右手に握られている降魔の剣(倶利伽羅剣)の刀身と鍔の形を模して酒標にしたという説。

これらのことから剣菱を飲酒した効用として、瑞気を感じ、酒標(商標)の霊気と酒魂によって、衰えた勢いを盛り返し、奮起して家運繁昌をなすと言い伝えられている。

国語学者の神永暁によれば、「剣菱を飲む」という意味で、剣菱を動詞化した「けんびる」という言葉が江戸時代には存在されており、日本国語大辞典などに収録されているという[7]

震災と剣菱酒造

阪神・淡路大震災により付近の酒蔵同様、剣菱の酒蔵も建物が倒壊するなど甚大な被害を受けた。

取扱商品

本醸造酒

  • (上撰)剣菱
  • 黒松剣菱
  • 極上黒松剣菱

純米酒

  • 瑞祥黒松剣菱(古酒のブレンド、冬季限定商品)[8]
  • 瑞穂黒松剣菱

脚注・出典

  1. ^ 会社案内剣菱酒造ホームページ(2018年1月17日閲覧)
  2. ^ 商品のご案内剣菱酒造ホームページ(2018年1月17日閲覧)
  3. ^ 剣菱の歩み剣菱酒造ホームページ(2018年1月17日閲覧)
  4. ^ 剣菱に宿るもの剣菱酒造ホームページ(2018年1月17日閲覧)
  5. ^ 「甑・暖気だる・太いわら縄…酒造り道具 内製化/剣菱酒造、専門工場新設」『日刊工業新聞』2017年12月26日(15面)
  6. ^ 剣菱の歩み 剣菱公式サイト
  7. ^ 「チンする」のような語は江戸からあった!”. 神永暁 (2014年10月13日). 2014年12月26日閲覧。
  8. ^ 瑞祥黒松剣菱剣菱酒造ホームページ(2018年1月17日閲覧)

外部リンク

関連項目


剣菱(けんびし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 08:47 UTC 版)

エスケヱプ・スピヰド」の記事における「剣菱(けんびし)」の解説

人間時代本名朽木才蔵鬼虫参番式。二つ名は「夜叉(やしゃ)の剣菱」。戦争末期帝国領戦い死亡したが、奇跡的に巴に救出蘇生され、以後行動をともにしている。見た目20代半ば飄々とした青年長身ひょろ長い手足特徴普段やる気なさそう物腰をしている。本性強敵との闘いを好む凄腕剣士、常に携えた2刀とそれを用いた神速剣術駆使して戦う。戦中九曜剣術教えた

※この「剣菱(けんびし)」の解説は、「エスケヱプ・スピヰド」の解説の一部です。
「剣菱(けんびし)」を含む「エスケヱプ・スピヰド」の記事については、「エスケヱプ・スピヰド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「剣菱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣菱」の関連用語

剣菱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣菱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剣菱酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスケヱプ・スピヰド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS