浅香社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 結社 > 浅香社の意味・解説 

あさか‐しゃ【浅香社】


浅香社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 02:09 UTC 版)

浅香社(あさかしゃ[1])は、落合直文1893年明治26年)に結成して主催した短歌結社。名称は、直文が住んだ東京の浅嘉町(現・文京区本駒込3-6-9)に由来する。

直文は東京大学を中退後、第一高等中学校東京専門学校(現・早稲田大学)などで教鞭をとりながら、国学の研究を行い、浅嘉町に移り住んだ。浅香社には与謝野鉄幹金子薫園尾上柴舟鮎貝槐園(直文の実弟)など集まり、短歌の改革に尽力した。ここから、新詩社(鉄幹)いかづち会(柴舟)などの新たな運動が起こり、発展していった。その後、門流から、与謝野晶子石川啄木北原白秋などが輩出し、浪漫的短歌の源流となった。

直文は明治の新時代に古来の和歌が一般人には難しいことから、平易な言葉で作歌できるようにし、また貴族、老人のものであった和歌を若い人でも作歌できるように努めた。また直文は門弟にはまねすることなく、個性をとても大事にした。

浅香社は明治33年頃に自然消滅したが、前年の11月に支社として創設された東京新詩社[2]にその伝統は引き継がれていく[3]

脚注・出典

  1. ^ 浅香社 - デジタル大辞泉コトバンク
  2. ^ 近代書誌・近代画像データベース
  3. ^ 伊藤整 『日本文壇史5』講談社文芸文庫、1995年、190頁。 



浅香社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅香社」の関連用語

1
塩井雨江 デジタル大辞泉
70% |||||



4
与謝野鉄幹 デジタル大辞泉
38% |||||






10
2% |||||

浅香社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅香社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅香社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS