7連覇達成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:38 UTC 版)
「コベルコ神戸スティーラーズ」の記事における「7連覇達成」の解説
満場のファンで埋まった決勝戦は、これまでのモヤモヤした戦いを一掃するかのような、当チームらしい内容のゲームとなり、終わってみれば37-13で快勝。ついに新日鉄釜石と並ぶ、全国社会人大会7連覇を達成した。試合後の表彰式で、普段めったに人前で涙を見せたことがない平尾が涙したことも印象的であった。 1995年1月15日 の日本選手権は、V1を果たしたときの相手である大東文化大学であったが、実力差は明らかだった。前半に48-0とリードすると、後半も手を緩めることなく加点し続け、同大会史上初の100点ゲームとなる、102-14で圧勝。ここでも、新日鉄釜石と並ぶ7連覇を達成した。 日本選手権初優勝時のフィフティーン(1989年1月15日・国立競技場) 番号選手名出身1 兼平盛輝 法大 2 中山敬一 同大 3 山下利幸 淀川工 4 林敏之 同大 5 大八木淳史 同大 6 広瀬良治 明大 7 杉本慎治 同大 8 大西一平 明大 9 萩本光威 同大 10 藪木宏之 明大 11 菅野有生央 同大 12 平尾誠二 同大 13 藤崎泰士 早大 14 竹本信義 大商大 15 綾城高志 同大 太字は主将。 日本選手権2連覇時のフィフティーン(1990年1月15日・国立競技場) 番号選手名出身1 兼平盛輝 法大 2 中山敬一 同大 3 山下利幸 淀川工 4 林敏之 同大 5 大八木淳史 同大 6 広瀬良治 明大 7 杉本慎治 同大 8 武藤規夫 同大 9 萩本光威 同大 10 藪木宏之 明大 11 菅野有生央 同大 12 平尾誠二 同大 13 細川隆弘 同大 14 早坂正治 法大 15 綾城高志 同大 太字は主将。 日本選手権3連覇時のフィフティーン(1991年1月15日・国立競技場) 番号選手名出身1 兼平盛輝 法大 2 弘津英司 同大 3 山下利幸 淀川工 4 林敏之 同大 5 大八木淳史 同大 6 武藤規夫 同大 7 杉本慎治 同大 8 大西一平 明大 9 萩本光威 同大 10 藪木宏之 明大 11 綾城高志 同大 12 平尾誠二 同大 13 藤崎泰士 早大 14 イアン・ウィリアムス オ大 15 細川隆弘 同大 太字は主将。 日本選手権4連覇時のフィフティーン(1992年1月15日・国立競技場) 番号選手名出身1 福本正幸 慶大 2 弘津英司 同大 3 山下利幸 淀川工 4 林敏之 同大 5 サイモン・ウェンズレー オ大 6 武藤規夫 同大 7 大八木淳史 同大 8 大西一平 明大 9 堀越正巳 早大 10 藪木宏之 明大 11 冨岡剛 青学大 12 平尾誠二 同大 13 細川隆弘 同大 14 イアン・ウィリアムス オ大 15 綾城高志 同大 太字は主将。 日本選手権5連覇時のフィフティーン(1993年1月15日・国立競技場) 番号選手名出身1 福本正幸 慶大 2 弘津英司 同大 3 山下利幸 淀川工 4 林敏之 同大 5 サイモン・ウェンズレー オ大 6 武藤規夫 同大 7 大八木淳史 同大 8 大西一平 明大 9 堀越正巳 早大 10 藪木宏之 明大 11 冨岡剛 青学大 12 加藤尋久 明大 13 平尾誠二 同大 14 イアン・ウィリアムス オ大 15 綾城高志 同大 太字は主将。 日本選手権6連覇時のフィフティーン(1994年1月15日・国立競技場) 番号選手名出身1 兼平盛輝 法大 2 弘津英司 同大 3 清水秀司 明大 4 マーク・イーガン オ大 5 大八木淳史 同大 6 武藤規夫 同大 7 小村淳 明大 8 大西一平 明大 9 堀越正巳 早大 10 藪木宏之 明大 11 冨岡剛 青学大 12 平尾誠二 同大 13 細川隆弘 同大 14 イアン・ウィリアムス オ大 15 伊藤紀晶 同大 太字は主将。 日本選手権7連覇時のフィフティーン(1995年1月15日・国立競技場) 番号選手名出身1 中道紀和 同大 2 弘津英司 同大 3 清水秀司 明大 4 マーク・イーガン オ大 5 大八木淳史 同大 6 武藤規夫 同大 7 伊藤剛臣 法大 8 大西一平 明大 9 堀越正巳 早大 10 平尾誠二 同大 11 増保輝則 早大 12 元木由記雄 明大 13 吉田明 京産大 14 冨岡剛 青学大 15 伊藤紀晶 同大 主将の細川隆弘が怪我のため、平尾誠二が主将代行を務めた。
※この「7連覇達成」の解説は、「コベルコ神戸スティーラーズ」の解説の一部です。
「7連覇達成」を含む「コベルコ神戸スティーラーズ」の記事については、「コベルコ神戸スティーラーズ」の概要を参照ください。
- 7連覇達成のページへのリンク