綾城とは? わかりやすく解説

綾城

名字 読み方
綾城あやぎ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

綾城

読み方
綾城あやき
綾城あやしろ

綾城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:09 UTC 版)

logo
綾城
宮崎県
模擬天守
別名 竜尾城
城郭構造 山城
天守構造 なし
複合式望楼型3重3階(昭和60年1985年木造模擬)
築城主 細川義門
築城年 元徳3年(1331年
主な改修者 綾氏
主な城主 綾氏、伊東氏島津氏
廃城年 慶長20年(1615年
遺構 土塁、曲輪、空堀
位置 北緯32度00分11.9秒 東経131度14分57.3秒 / 北緯32.003306度 東経131.249250度 / 32.003306; 131.249250座標: 北緯32度00分11.9秒 東経131度14分57.3秒 / 北緯32.003306度 東経131.249250度 / 32.003306; 131.249250
地図
綾城
テンプレートを表示

綾城(あやじょう)は、宮崎県綾町にあった日本の城山城)。築城1331年1334年足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われる。伊東四十八城の一つ。別名「竜尾城」。

歴史

細川小四郎義門の子、細川義遠は綾氏を名乗り、綾氏は数代この城にて綾を支配したがその後伊東氏の配下に入り、綾城は伊東四十八城の一つとして伊東氏の支城となる。永正7年(1510年)には、長倉若狭守祐正と垂水但馬守祐元らが城に身を隠すも、謀反の疑いで主君の伊東尹祐の攻撃を受けて落城、両名は自害している。

天正5年(1577年)に伊東氏が家臣の裏切りと島津氏の侵略を受け一時的に衰退した際は最後まで伊東氏の拠点となったが、最終的には落城した。

伊東氏衰退後は島津氏の支城となったが、慶長20年(1615年)の江戸幕府による一国一城令により、綾城は廃城となった。

現在の綾城は、日本城郭協会に依頼した中世山城の築城についての数次にわたる調査に基づいて考察され、昭和60年春に戦国初期城楼建造物として構築された[1]もので、当時の綾城がこのような建築物であったとしても不都合な点はないが、かつての綾城がこのような建築物であったというわけではない[2]

細川綾氏

細川義門の子、細川義遠が綾氏を称し、綾義勝、綾義廉、綾義郷、綾義佐、綾義範、綾義継、綾義義と続き、最終的には日向伊東氏の家臣となった。

脚注

  1. ^ 綾城綾町役場
  2. ^ 綾城(別名・竜尾城)kみむの丸岡城と日本の城郭めぐり

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾城」の関連用語

綾城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS