浦城城とは? わかりやすく解説

浦城城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:04 UTC 版)

logo
浦城城
宮崎県
別名 浦尻城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 河野越智氏?
築城年 不明(16世紀代?)
主な城主 松田義清?
廃城年 不明
遺構 曲輪堀切
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
延岡市No.1009[1]
位置 北緯32度38分22.9秒 東経131度45分36.8秒 / 北緯32.639694度 東経131.760222度 / 32.639694; 131.760222座標: 北緯32度38分22.9秒 東経131度45分36.8秒 / 北緯32.639694度 東経131.760222度 / 32.639694; 131.760222
地図
浦城城
テンプレートを表示

浦城城(うらしろじょう)、または浦尻城(うらしりじょう)は、宮崎県延岡市浦城町字市場・田ノ浦にあった日本の城

歴史

日向灘に面した南北浦海岸の一部である浦尻湾(浦城湾)の奥にある、南北1500メートル×東西500メートルの「おや鼻」と呼ばれる半島)の標高56メートルの丘陵部を城域とする。浦尻湾の入口部分には、南北方向に長い砂嘴が発達しており、日向灘沖合からはこれに遮られて城の位置する「おや鼻」はもちろん、湾そのものもまったくその存在を知ることができない立地である[2]

天正6年(1578年)、豊後大友氏による侵攻による滅亡時の城主は松田義清といわれる。

築城者およびその年代の詳細は不明であるが、室町時代以来、豊後瀬戸内海方面とを結ぶ水軍の根拠地であったという。北岸の「矢来場」という地点には、河野越智氏の建立による天文17年(1548年)銘の六地蔵幢(石塔)があり、河野氏系越智水軍の支城であったと考えられている[2]

概況

堀切によって南の尾根と断ち切られた城域は、東西150メートル、南北500メートルに広がっている。湾からのぞめる北部斜面は樹木が多く比較的開けてはいるものの、全域を雑木と藪に覆われており、調査はきわめて困難とされる。調査が進展すれば城域が大きく広がる可能性もあるという[2]

周囲には「船隠し」「甫場」「すか千軒」「おおや千軒」「のろし山」などの城郭関連の通称地名がのこっており、頂上は見張り台となっている。地元の伝承では、川石を敷き詰めた犬走り帯曲輪)があり、緊急時には馬に乗った伝令が駆けたという。「甫場」には寺院跡がある。

脚注

  1. ^ a b 延岡市教育委員会 1996 p.15
  2. ^ a b c 宮崎県教育委員会 1999 pp.23-24

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦城城」の関連用語

浦城城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦城城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦城城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS