東海大学工業高等学校とは? わかりやすく解説

東海大学工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 23:40 UTC 版)

東海大学工業高等学校(とうかいだいがくこうぎょうこうとうがっこう)は、かつて静岡県清水市(現・静岡市清水区)にあった私立東海大学付属)の工業高等学校である。

概要

1999年に東海大学第一高等学校(略称:東海大一)と統合して東海大学付属静岡翔洋高等学校となり、閉校した。

沿革

  • 1959年(昭和34年)3月 - 設置・開校認可
  • 1962年(昭和37年)8月 - 清水市折戸の元商船大学校舎に移転完了
  • 1996年(平成8年)1月 - 一高との統合計画発表(総長より両校の教職員・PTA後援会同窓会役員・マスコミへ)
  • 1997年(平成9年)4月 - 総合後の校名「東海大学付属翔洋高等学校」に決定
  • 1998年(平成10年)
    • 4月 - 一年生東海大学付属翔洋高等学校の新制服着用
    • 12月 - 工業高校校舎改築に伴い新校舎に移転
  • 1999年(平成11年)
    • 3月 - 東海大学工業高等学校として最後の卒業式
    • 4月 - 東海大学付属翔洋高等学校 と校名変更

所在地

  • 静岡県清水市(現・静岡市清水区)折戸3丁目20-1




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海大学工業高等学校」の関連用語

東海大学工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海大学工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海大学工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS