東海大学総合医学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東海大学総合医学研究所の意味・解説 

東海大学総合医学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 05:56 UTC 版)

学校法人東海大学 > 東海大学総合医学研究所
東海大学総合医学研究所
正式名称 東海大学総合医学研究所
英語名称 Tokai University The Institute of Medical Sciences
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本
259-1193
神奈川県伊勢原市下糟屋143
北緯35度24分24.3秒 東経139度18分55.7秒 / 北緯35.406750度 東経139.315472度 / 35.406750; 139.315472 (東海大学総合医学研究所)座標: 北緯35度24分24.3秒 東経139度18分55.7秒 / 北緯35.406750度 東経139.315472度 / 35.406750; 139.315472 (東海大学総合医学研究所)
所長 安藤 潔(第12代)
設立年月日 1980年4月
上位組織 東海大学総合研究機構
ウェブサイト http://ims.med.u-tokai.ac.jp/
テンプレートを表示

東海大学総合医学研究所(とうかいだいがくそうごういがくけんきゅうじょ、英称:Tokai University The Institute of Medical Sciences)は、東海大学の医科学分野の研究所である。

概要

「医学における基礎研究を推進し、新技術の開発とその臨床への応用」を目的として、また東海大学における医科学先端研究の中核拠点として1980年4月に設立。東海大学総合研究機構を構成する組織体の1つとして位置づけられ、現在は5部門を擁する規模となっている。特に、「ゲノム」、「再生医療」、「創薬」、「老化健康」におけるトランスレーショナルリサーチを研究課題の中心として設定している。

他方、優秀な若手研究者の育成を行う事と並行して、東海大学の生命科学系理工学系学部との連携推進(医工連携)を強くすることで医科学研究に関する相乗効果と活性化、深化を図ることも運営目的として掲げている。

沿革

  • 1980年4月 - 総合医学研究所を設立。
  • 1994年4月 - 分子医学医療センターを開設。
  • 2001年4月 - 分子医学医療センターを閉業。
  • 2008年4月 - 部門制を採用。

部門

  • 血液腫瘍学研究部門
  • 再生医療科学研究部門
  • ゲノム解析研究門
  • 創薬・病態解析研究部門
  • 肝臓・腎臓病学研究部門

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海大学総合医学研究所」の関連用語

東海大学総合医学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海大学総合医学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海大学総合医学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS