静岡ヘリポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 空港 > 日本のヘリポート > 静岡ヘリポートの意味・解説 

静岡ヘリポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 02:33 UTC 版)

静岡ヘリポート
静岡ヘリポート正面口
同へリポートの航空写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
IATA: なし - ICAO: なし
概要
国・地域 日本
所在地 静岡県静岡市葵区諏訪8番地の10
所有者 静岡市
運営者 財団法人静岡市まちづくり公社
運用時間 午前7時から午後7時 (JST)
(日没が午後7時前のときは日没まで)
開港 1992年8月20日
届出は6月1日付
所在部隊 静岡県消防防災航空隊
静岡市消防航空隊
標高 10.5 m (34 ft)
座標 北緯35度01分28秒 東経138度24分31秒 / 北緯35.02444度 東経138.40861度 / 35.02444; 138.40861座標: 北緯35度01分28秒 東経138度24分31秒 / 北緯35.02444度 東経138.40861度 / 35.02444; 138.40861
公式サイト 静岡ヘリポート
地図
静岡ヘリポート
静岡ヘリポート
へリポートの位置
滑走路
方向 長さ×幅 (m) 表面
06/23 35×30 コンクリート
ヘリパッド
番号 長さ (m) 表面
6パース - コンクリート
AIS JAPAN[1]
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

静岡ヘリポート(しずおかヘリポート)は、静岡県静岡市葵区諏訪に所在する公共用ヘリポートである。敷地面積は3.57ヘクタール。

概略

地震等の災害発生に備えて地上交通を補うことと併せて、高速交通時代に先駆け市民がヘリコプターを交通手段の一つとして選択できるよう設置された、静岡県で初めての公共用ヘリポートで、遊水池の上に人工地盤を造って建設された。

静岡県消防防災航空隊静岡市消防局航空消防隊2008年4月発隊・同年10月運航開始)の消防防災ヘリコプターといった公共機関をはじめとして、エアロトヨタ(旧:朝日航洋)静岡エアコミュータ中日本航空東邦航空ファーストエアートランスポートおよびオールニッポンヘリコプターが拠点とする。

民間航空会社の一部は、在静・在山梨のマスコミ各社[2]とそれぞれ個別に定期契約を結んだ取材用ヘリコプターを運航しており、取材のためのフライトは発着時間帯以外にも行われることがある。

公益財団法人静岡市まちづくり公社(旧:財団法人静岡市振興公社)が管理を受託している。遊水地指定区域の為、ヘリポート自体を柱で持ち上げた「高床式」(標高10.5m)になっている。

同へリポートを使用する航空各社の格納庫

脚注

  1. ^ AIS JAPAN
  2. ^ 当地にヘリコプターを常駐させているのは、NHK静岡放送局および静岡放送テレビ静岡静岡朝日テレビ静岡第一テレビのテレビ各社(ラジオ兼営局含む)、さらに静岡新聞社及び山梨日日新聞社。なお、静岡第一テレビは山梨放送との共同運航という形をとっている。
    静岡放送と静岡新聞社はそれぞれ個別に取材用ヘリコプターを契約しており、それらすべてがここに常駐していることとなる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡ヘリポート」の関連用語

静岡ヘリポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡ヘリポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡ヘリポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS