大利根飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 02:59 UTC 版)
| 大利根飛行場 Otone airfield  | 
    |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|   | 
    |||||||||
| IATA: N/A - ICAO: N/A | |||||||||
| 概要 | |||||||||
| 国・地域 |   | 
    ||||||||
| 所在地 | 茨城県稲敷郡河内町大徳鍋子新田1962番地 | ||||||||
| 種類 | 民間 | ||||||||
| 運営者 | 日本飛行連盟[1] | ||||||||
| 運用時間 | 9:00 - 日没[2] | ||||||||
| 開設 | 1964年(昭和39年) | ||||||||
| 標高 | 2.4 m (8 ft) | ||||||||
| 座標 | 北緯35度51分20秒 東経140度14分40秒 / 北緯35.85556度 東経140.24444度座標: 北緯35度51分20秒 東経140度14分40秒 / 北緯35.85556度 東経140.24444度 | ||||||||
| 地図 | |||||||||
| 大利根飛行場の位置 | |||||||||
| 滑走路 | |||||||||
 
      
  | 
    |||||||||
| リスト | |||||||||
| 空港の一覧 | |||||||||
   大利根飛行場(おおとねひこうじょう)は、茨城県稲敷郡河内町の利根川河川敷にある飛行場である。空港法の分類では場外離着陸場に該当する。
概要
一般社団法人日本飛行連盟が運営している飛行場で、主にグライダーの離着陸、軽飛行機操縦訓練・教習のために使用されており、定期便の就航はない。利根川の河川敷に河川敷地占用許可を受けて立地している[2]。
1964年(昭和39年)にグライダー練習を主目的に開設された。同飛行場に向かう場合は、ゴルフ場「ニッソーカントリークラブ」敷地内を横切る道路を利用する。
河川敷にあるため、利根川が氾濫した時に滑走路が水没することがある。
参考
1926年(大正15年)10月、千葉県銚子市大橋町に、水上機用飛行場として同名の「大利根飛行場」が開設されている。利根川を利用し、銚子 - 佐原間や水郷地帯などへの遊覧飛行も行っていた。なお、同飛行場は、1934年(昭和9年)3月に閉鎖された[3]。
脚注
- ^ ご案内(日本飛行連盟)
 - ^ a b 茨城県・大利根飛行場(空港探索)
 - ^ “千葉・銚子の「空の歴史」掘り起こす 木製プロペラから”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2004年1月13日) 2020年10月8日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 大利根飛行場のページへのリンク