久米島空港とは? わかりやすく解説

くめじま‐くうこう〔‐クウカウ〕【久米島空港】

読み方:くめじまくうこう

沖縄県島尻郡久米島町にある空港地方管理空港の一。昭和52年1977開港久米島西端位置する


久米島空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 20:16 UTC 版)

久米島空港
Kumejima Airport
シーサーが出迎える同空港到着出口
IATA: UEO - ICAO: ROKJ
概要
国・地域 日本
所在地 沖縄県島尻郡久米島町
字北原566-2
種類 商業
運営者 沖縄県
運用時間 8:00 - 19:30
標高 6.91 m (22.8 ft)
座標 北緯26度21分49秒 東経126度42分50秒 / 北緯26.36361度 東経126.71389度 / 26.36361; 126.71389座標: 北緯26度21分49秒 東経126度42分50秒 / 北緯26.36361度 東経126.71389度 / 26.36361; 126.71389
地図
UEO
UEO
UEO
久米島空港の位置
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
03/21 LLZ 2,000×45 舗装
統計(2019年度)
旅客数 257,311人
貨物取扱量 1,499 t
発着回数 2,630回
[1]
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

久米島空港(くめじまくうこう、: Kumejima Airport)は、沖縄県島尻郡久米島町久米島)にある地方管理空港である。

概要

年間利用客数は、合計257,311人(2019年度)[1]。沖縄県内では那覇空港石垣空港宮古空港に次いで4番目に多い。

利用者数

元のウィキデータクエリを参照してください.


沿革

  • 1963年 - 琉球列島米国民政府によって建設される
  • 1965年 - 民間航空の運航が開始される
  • 1968年 - YS-11型が就航する
  • 1972年 - 滑走路を1,200mに延伸する
  • 1977年 - 滑走路1,200mにて供用を開始する
  • 1997年
    • 2月 - ターミナルビル運営会社の「久米島空港ターミナルビル」を設立する
    • 7月 - 滑走路2,000mに延伸し供用を開始する。これによりジェット旅客機の発着が可能となり、ボーイング737型が就航するとともに、東京直行便(夏季限定)も同時就航
    • 11月 - 琉球エアーコミューター(RAC)が久米島~那覇線に参入。DHC-8Q100型機(39席)にて運航(2017年10月に全機引退[2]
  • 2007年 - 久米島~那覇線にRACのボンバルディアDHC8-Q300型機(50席)が初就航
  • 2016年4月 - 久米島~那覇線にRACのボンバルディアDHC8-Q400CC(50席)が初就航
  • 2018年1月 - RACのボンバルディアDHC8-Q400CCの導入完了に伴い、ボンバルディアDHC-8Q300型機の運航を終了。この機体の最終営業便はRAC882便
数日後の引退が迫った同空港のDHC-8-Q300(JA8936)/2018年1月27日

施設

久米島空港ターミナルビル株式会社
(久米島空港ターミナルビル制限区域側)
種類 株式会社
本社所在地 日本
901-3133
沖縄県島尻郡久米島町字北原566-2
設立 1997年2月18日[3]
業種 不動産業
法人番号 9360001006126
事業内容 久米島空港ターミナルビルの管理及び経営並びに貸室業等
代表者 代表取締役社長 大田治雄[3]
資本金 294,000千円[3]
売上高 84,211千円(平成18年度)
営業利益 7,453千円(平成18年度)
純利益 5,928千円(平成18年度)
純資産 282,455千円(平成18年度)
総資産 299,491千円(平成18年度)
従業員数 7人(2016年3月31日時点)[4]
主要株主 沖縄県 45.9%
久米島町 12.2%
日本トランスオーシャン航空(株) 10.2%
沖縄電力 4.1%
琉球銀行 4.1%
沖縄銀行 4.1%
沖縄海邦銀行 4.1%
久米島の久米仙 4.1%
久米島製糖 2.0%
久米島漁業協同組合 2.0%
(平成18年度)[3]
外部リンク http://kumejima-airport.co.jp/
テンプレートを表示

旅客ターミナルビルの設置および運営は、自治体と運航会社および金融機関・電力会社および地元企業・漁協などが出資した「久米島空港ターミナルビル株式会社」が行っている。

久米島空港周辺の空中写真(2023年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

路線

主な乗り入れ機材

小型ジェット機が離着陸可能な施設を整えている(スポット最大3機)。

交通

※運行本数・所要時間・料金等の詳細は、該当項目や公式サイトなどを参照。

  • 久米島町営バス
    • 営業所発着便(イーフビーチホテル・久米アイランド経由)

ギャラリー

その他

  • 久米島VORTAC及びILSが整備されているものの、航空管制上の管理官所は、那覇空港事務所システム運用管理センターである。
  • 平成27年(2015年)12月からフジドリームエアラインズによるチャーター便の運航実績あり[7]

脚注

  1. ^ a b 令和元年(平成31年)管内空港の利用概況集計表(速報値)” (PDF). 国土交通省大阪航空局. p. 7. 2021年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
  2. ^ RAC、日本最後のDHC-8Q100「JA8935」を抹消 シーサー塗装も消滅(出典:FlyTeam ニュースより)https://flyteam.jp/airline/ryukyu-air-commuter/news/article/86506
  3. ^ a b c d 沖縄県公社等外郭団体の概要調書 (PDF) - 沖縄県
  4. ^ 第20期事業報告書<平成27年度事業概要/6.従業員の状況>』(PDF)(プレスリリース)久米島空港タ-ミナルビル株式会社http://kumejima-airport.co.jp//wp-content/themes/kumejima/images/kesan20.pdf 
  5. ^ 日本トランスオーシャン航空の機材・乗務員による運航
  6. ^ 久米島空港発は給油設備がないため、那覇空港経由。2007年から2009年は9月末まで運航されていたが、2010年以降は毎年7月中旬から8月末までの運航に短縮された。
  7. ^ 第20期事業報告書<平成27年度事業概要/①事業の経過及び成果>』(PDF)(プレスリリース)久米島空港タ-ミナルビル株式会社http://kumejima-airport.co.jp//wp-content/themes/kumejima/images/kesan20.pdf 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米島空港」の関連用語

久米島空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米島空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米島空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS