農道離着陸場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 農道離着陸場の意味・解説 

【農道離着陸場】(のうどうりちゃくりくじょう)

日本航空法制における飛行場一種である「場外離着陸場」のうち、農業道路拡幅した形で設置されたもの。「農道空港」とも。
生花軽量野菜など、単価の高い生鮮物を小型貨物機航空輸送する事業フライト農業)を意図して展開された。
また、将来的には旅客機就航視野入れて計画されていた)

1970~1980年代農村経営近代化模索される中で計画立ち上がり1988年農林水産省の「農道離着陸場整備事業」により整備開始
1991年岡山県笠岡市開設された「笠岡地区農道離着陸場(愛称笠岡ふれあい空港)」を皮切りに各地設置はじまった
しかし、事業として経常利益確保できず、1997年事業終結決定
1998年開設された「福島市農道離着陸場(福島県福島市所在愛称ふくしまスカイパーク)」が最後開設となり、全国に8ヶ所の設置とどまった

その後1997年大分県豊後大野市の「豊肥地区農道離着陸場(愛称大分県央空港)」が空港法上の「その他(公共用飛行場」に種別変更され、「大分県央飛行場となっている。

現在、農道離着陸場として現存する施設は、いずれも自治体からの補助金などで細々運営されている。
2001年利用目的規制緩和され以降農作物輸送よりもゼネラル・アビエーションにおける利用主体となっている。
また、敷地屋外集会場として開放しイベント会場映像コンテンツ撮影防災訓練などに利用される事も多い。

破綻の主因

このように、農道離着陸場とそれに立脚したフライト農業」の構想は、当初の目的を全く果たせないままに挫折憂き目を見ることとなった
計画段階における経済的知見乏しく極端に楽観的な需要見積もりが行なわれたのがその主原因目されている。
運用開始後生じた具体的な問題点は、おおむね以下の通りであった

農道離着陸場の一覧

場名所在地及び管理者愛称その他
北見地区農道離着陸場北海道北見市
北見市役所農林水産
農林整備課)
スカイポートきたみ
中空知地区農道離着陸場北海道美唄市
美唄市役所経済部
農政課農林グループ
スカイポート美唄
北後地区農道離着陸場北海道余市郡余市町
余市町役場経済部
農林水産課)
アップルポート余市
十勝西部地区農道離着陸場北海道上川郡新得町
新得町役場
産業農政係)
以前第三セクターの「西十勝フライト農業公社」が
管理運営していた。
福島市農道離着陸場福島県福島市
特定非営利活動法人
ふくしま飛行協会
ふくしまスカイパーク農道離着陸場としては最後に開設(1998年開設)。
飛騨農道離着陸場岐阜県高山市
一般社団法人
飛騨エアパーク協会
飛騨エアパーク
笠岡地区農道離着陸場岡山県笠岡市
笠岡市役所
建設産業産業振興課)
笠岡ふれあい空港農道離着陸場としては最初に開設(1991年開設)。
参考
豊肥地区農道離着陸場
(現:大分県央飛行場
大分県豊後大野市
大分県庁農林水産
大分県央飛行場管理事務所
大分県央空港大分県防災航空隊運航基地併設

農道離着陸場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 02:37 UTC 版)

農道離着陸場(のうどうりちゃくりくじょう)とは、1988年昭和63年)に始まった農林水産省の農道離着陸場整備事業により、農道を拡幅して作った飛行場の一種[1]。別名、農道空港とも呼ばれる。空港法の種別では、場外離着陸場に分類される。


  1. ^ a b c d e エアレースの王者室屋氏が語る福島と航空の未来 (2ページ目) - 日経ビジネス電子版
  2. ^ “官に問う 「フライト農業」事業廃止10年 野菜の飛ばない「農道空港」 甘い見通し バブル農政象徴”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年6月24日)
  3. ^ ““離陸”近し農道空港-美唄で2日、初の産直空輸。仙台にアスパラ、滑走路を仮設、2時間でひとっ飛び”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1989年5月30日)
  4. ^ a b “美唄 「農道空港」目指すが 宙に浮く産直空輸”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1989年7月3日)
  5. ^ “北見産ホウレンソウ 東京向け輸送テスト 女満別-新千歳経由で 農道空港構想”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1989年7月27日)
  6. ^ “1次舗装が終わった農道空港”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年8月30日)
  7. ^ “農業空港、新鮮な豆を空輸-新得~仙台、3時間半の試験飛行。92年6月以降、実用化”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年9月2日)
  8. ^ a b c “フライト農業の第1便、農道空港開港。生花900本、仙台へ-新得”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1992年7月17日)
  9. ^ a b “美唄の農道空港が完成 第1便10日に函館へ 積みかえて仙台に空輸 東北市場へ軟白長ネギ 新規開拓を目指す”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年10月3日)
  10. ^ a b c “きのう今日あす 地方版から”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年10月14日)
  11. ^ a b “フライト農業、難問積み残し。就航率63%どまり。出荷の花き、予想外の苦戦-新得、本年度分を終了”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1992年9月18日)
  12. ^ 平田正治 250頁
  13. ^ a b “新得の農道空港 フライト農業“低空飛行”続く 悪天候時飛べず輸送料も割高”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1996年10月11日)
  14. ^ a b “新得の「フライト農業公社」 作物なく空輸開始できず 道委託終了で作付け激減 生育遅れが追い打ち”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年8月24日)
  15. ^ a b “昨年度の農道空港 農作物運搬1回だけ 市議会決算特別委「経費見合う活用を」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年10月5日)
  16. ^ “北見の農道空港 車の寒地試験 今季も始まったけど 06年度農作物輸送ゼロ確実”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年2月3日)
  17. ^ a b “北見の農道空港 「廃止も検討を」 市長の諮問機関指摘へ 農産物輸送ゼロで”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年10月10日)
  18. ^ a b “防災ヘリ給油施設 農道空港に変更 来年度 無線完備し安全向上”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1999年10月30日)
  19. ^ “翼連ね 農道空港の活用PR きょうから「ラリー」 余市に参加機集合”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年9月9日)
  20. ^ 平田正治 254頁
  21. ^ “春風に乗って高く 北見農道空港 グライダー訓練始まる”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2002年4月7日)
  22. ^ a b c “増えるレジャー利用に疑問の声農道空港「飛騨エアパーク」”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2009年6月20日)
  23. ^ “曲技飛行に親子歓声 飛騨エアパークでイベント”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2010年9月18日)
  24. ^ “こだま 六月に札幌で開かれるYOSAKOIソーラン祭りに備え、北見市内のグループ「水浅葱」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年5月16日)
  25. ^ “寒地路面の性能チェック UDトラックス 北見で走行試験”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年2月8日)
  26. ^ “そらちニュース虫めがね 美唄の「空港」、活用策は? スカイスポーツ振興に期待”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年5月17日)
  27. ^ a b 『空港をゆく』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2013年。ISBN 978-4863207912 
  28. ^ 1997年8月に人員輸送も可能な「その他の飛行場」に格上げされ、現在の名称に変更された。
  29. ^ 農業土木学会誌1990.6 「農道整備の実際-6-農道離着陸場の整備を目指して」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農道離着陸場」の関連用語

農道離着陸場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農道離着陸場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農道離着陸場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS