建設の背景と経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:09 UTC 版)
農道の機能拡充を模索する中で、小型飛行機により付加価値の高い農産物を消費地へ空輸する事で地域の農業振興をはかる目的で作られた。ゆくゆくは旅客輸送まで視野に入れた計画であったといわれる。 当初から輸送コストが高い、建設・維持費など考えると黒字化はとても無理、旅客化は運輸省(当時)の空港建設計画と重複し無意味などと批判が強かった。しかし、バブル期で経済規模が拡大している時代でもあり、地方自治体や農水省は結果的に実態とかけ離れた需要予測を元に建設を推進した。 1989年(平成元年)5月に美唄市茶志内町3区の空知中核工業団地内に仮設の滑走路を開設して、同年6月2日にチャーター機で仙台空港との間で輸送実験が行われた。 実験的な運航の初期の同年6月20日には早くも空荷で離陸する便が生じるなど実験段階から問題が表面化していたが、自治体側などの推進姿勢が変わることはなかった。 こうした実際に農産物を空輸する実験は同年7月に女満別空港を経由する形で北見市でも行われている。 1991年(平成3年)8月に新得町農道離着陸場の1次舗装が完成したため、翌月9月2日にチャーター機で仙台空港との間で輸送実験が行われた。 1991年(平成3年)10月に岡山県笠岡市に笠岡地区農道離着陸場(笠岡ふれあい空港)が建設。 翌1992年(平成4年)4月に豊肥地区農道離着陸場(現・大分県央飛行場)、同年7月17日には新得町農道離着陸場(北海道)が、1995年(平成7年)6月に飛騨農道離着陸場(飛騨エアパーク:岐阜県)、1997年(平成9年)10月10日に美唄市農道離着陸場(スカイポート美唄:北海道)、同年10月13日に北見市農道離着陸場(スカイポートきたみ:北海道)、同年10月に余市農道離着陸場(アップルポート余市:北海道)が各々正式に開業し、1998年(平成10年)4月に農道離着陸場整備事業で最後となる福島市農道離着陸場(ふくしまスカイパーク:福島県)が正式に開業した。
※この「建設の背景と経緯」の解説は、「農道離着陸場」の解説の一部です。
「建設の背景と経緯」を含む「農道離着陸場」の記事については、「農道離着陸場」の概要を参照ください。
- 建設の背景と経緯のページへのリンク