具体的な問題とは? わかりやすく解説

具体的な問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 22:09 UTC 版)

報償費」の記事における「具体的な問題」の解説

塩川正十郎宇野内閣官房長官当時の状況について「外遊する国会議員餞別として配られた」、「政府国会対策の為、一部野党配っていた」、「マスコミ懐柔為に一部名言論人配られていた」など、実態を「サンデープロジェクト」で暴露する2001年1月)。しかし、財務大臣就任後国会でこれらの暴露について追及されると「忘れた」ととぼけた加藤紘一宮沢内閣官房長官当時与野党政治家主催パーティー券購入会食背広購入費、出身高校同窓会費に使った事、さらには私的に流用したと、日本共産党官邸内部文書入手して明らかにした。なお、加藤当人否定している。 野中広務2010年読売新聞取材応じ小渕内閣官房長官当時毎月計5千万円、最高で月計7千万使った述べた。この証言2009年9月民主党へ政権交代起こり使途機密とする悪しき慣習廃止望んで行われた使途小渕恵三首相に月1千万円、自民党国会対策委員長参議院幹事長それぞれ500万円また、当時議員自宅建設費3千万円や野党議員北朝鮮訪問に際して要求応じたとも述べた一方複数政治評論家にも盆暮れ数百万円単位配られたとも証言しており、マスコミ中立性疑わせるものとして問題になっている第3次小泉改造内閣内閣官房長官務めた安倍晋三支出した官房機密費使途公開要求する行政訴訟おこされている。日本共産党塩川鉄也議員は、2010年3月10日衆議院予算委員会にて、安倍内閣官房長官在任期間中に会合」の名目で計504回の官房機密費支出をおこなっていたことが判明した主張した河村建夫麻生内閣官房長官当時2009年8月第45回衆議院議員総選挙自民党惨敗し下野確定的になった翌9月5度分けて合計2億5千万円(一万円札2万5千枚)を引き出していた(民主党内閣官房引き継いだ際には官房金庫は空だった)ことが明らかになり、大阪市市民団体公金違法な使用をただす会」から10年2月背任罪詐欺罪告発されている(2011年10月不起訴処分)。また、この件に関しては、やはり、大阪市のオンブズマングループが国に対して使途情報開示求め訴訟起こしている(一審控訴審共に開示命令。これに基づき2018年3月一部開示)。鳩山由紀夫内閣は、2010年2月19日、この問題質す衆議院議員鈴木宗男質問主意書対し、“前政権個別の件については答え立場にない”としつつも、「明らかに異様な支出」とする答弁書閣議決定した。 福田和也は「小泉時代ワタシ政権悪口書いていたら、内閣調査室人間来て50万円を握らされそうになったことがあるほしかったけど断ったけどね」と、石丸元章との共著『男の教養トンカツ放談―』中で述べている。 田原総一朗は「FOCUS」のスクープ記事出た当時、「もらったことは一度もない」と否定。しかし2012年1月26日自由報道協会主催の会見で「1000万渡されそうになった」と明かした

※この「具体的な問題」の解説は、「報償費」の解説の一部です。
「具体的な問題」を含む「報償費」の記事については、「報償費」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具体的な問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具体的な問題」の関連用語

具体的な問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具体的な問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの報償費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS