具体的な協力とは? わかりやすく解説

具体的な協力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:37 UTC 版)

北大西洋条約機構」の記事における「具体的な協力」の解説

2008年10月時点日本政府アフガニスタン国際治安支援部隊ISAF)を展開するNATO対し財政支援行っており、NATOISAF側は広報センター通じてこの事実ファクトシートの形で公表している。日本の対NATO協力変遷次のとおり。 2007年3月アフガニスタンでの人道支援プロジェクトのために約20億円の財政支援実施2007年12月NATO文民代表部との連絡促進のため常勤連絡調整員を指名2010年6月25日、「日・NATO情報保護協定」を締結日本情報保護協定を結ぶのは、「日米軍事情報包括保護協定」(2007年アメリカとの間で締結)に次ぎ2例目である)。 NATOアフガニスタンでの活動対す日本の財政支援は、政府の「草の根無償人間の安全保障資金協力 (GAGP) スキーム」の範囲内行われている。2008年10月2日時点で、日本政府はGAGPの方針従い29プロジェクト支援実施しており、その総額はおよそ260ドル及んでいる。NATOによれば政府はさらに39プロジェクトへの追加資金協力検討しているという。

※この「具体的な協力」の解説は、「北大西洋条約機構」の解説の一部です。
「具体的な協力」を含む「北大西洋条約機構」の記事については、「北大西洋条約機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具体的な協力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具体的な協力」の関連用語

具体的な協力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具体的な協力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大西洋条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS