大利鼎吉とは? わかりやすく解説

大利鼎吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 01:15 UTC 版)

大利 鼎吉(おおり ていきち、天保13年(1842年) - 慶応元年1月8日1865年2月3日))は、土佐勤王党の一人。

文久3年(1863年)に脱藩。池田屋事件では武田観柳斎とみられる隊士と戦っている。禁門の変で敗走。その後、田中光顕らと大坂焼き討ちを計画するが、新選組に情報が洩れてしまう。新選組は石倉屋に踏み込み、大利は4人がかりで斬られ死亡する(ぜんざい屋事件)。享年24。死亡の前日(1月7日)に詠んだとされる「ちりよりも かろき身なれど 大君に こころばかりは けふ報ゆなり」という歌が残る。

明治31年(1898年)、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.11




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大利鼎吉」の関連用語

大利鼎吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大利鼎吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大利鼎吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS