新港町 (静岡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 13:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
新港町
|
|
|---|---|
| 北緯35度0分48.268秒 東経138度29分37.572秒 / 北緯35.01340778度 東経138.49377000度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 区 | 清水区 |
| 人口 | |
| • 合計 | 0人 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
424-0824[2]
|
| 市外局番 | 054 (静岡MA)[3] |
| ナンバープレート | 静岡 |
新港町(しんみなとちょう)は、静岡市清水区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示は未実施[4]。
地理
江尻埠頭(東で清水港に面する)の南部と、日の出親水公園(国鉄清水港線清水港駅跡)を町域とする。町の大部分は港湾施設や工場であり、住宅はほとんどない。
歴史
|
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 1916年(大正5年)
- 1924年(大正13年)2月11日 - 清水町が入江町、不二見村、三保村と合併して清水市が発足。
- 1928年(昭和3年)5月29日 - 貨物テルファークレーンを清水港駅に設置。
- 1976年(昭和51年)7月1日 - 新港町の一部が島崎町、松原町に編入される。
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 清水港駅が清水港線廃線に伴い廃止。
- 2000年(平成12年) - 貨物テルファークレーンが国の登録有形文化財に登録。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 清水市が静岡市と合併し、改めて静岡市が発足。新港町は「清水新港町」に改称。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市に移行し、旧町域は清水区となる。清水新港町は「新港町」に改称。
世帯数と人口
2021年(令和3年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 新港町 | 0世帯 | 0人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
| 番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
|---|---|---|
| 全域 | 静岡市立清水浜田小学校 | 静岡市立清水第二中学校 |
交通
鉄道
バス
町内にバス停はない。
施設
脚注
| 島崎町 | ||||
| 松原町 入船町 |
||||
- 新港町_(静岡市)のページへのリンク