清水エル・エヌ・ジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 静岡市の企業 > 清水エル・エヌ・ジーの意味・解説 

清水エル・エヌ・ジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 14:48 UTC 版)

清水エル・エヌ・ジー株式会社
SHIMIZU LNG CO.,LTD.
種類 株式会社
略称 清水LNG
本社所在地 日本
424-0037
静岡県静岡市清水区袖師町1900番地
設立 1992年(平成4年)8月25日
業種 倉庫・運輸関連業
法人番号 2080001008140
事業内容 液化天然ガスの輸入・貯蔵・販売
代表者 代表取締役社長 宮村惣三郎
資本金 30億円
従業員数 43人(2006年4月1日現在)
決算期 12月
主要株主 静岡ガス 65%
ENEOS 35%
外部リンク www.shizuokagas.co.jp/lng
テンプレートを表示

清水エル・エヌ・ジー株式会社(しみずエル・エヌ・ジー、英文社名:SHIMIZU LNG CO.,LTD.)は、静岡県静岡市清水区において液化天然ガス(LNG)受入基地である袖師基地を管理する企業である。東燃ゼネラル石油(現・ENEOS)清水工場(製油所)跡地を利用して建設された。LNGは、パイプラインで親会社の静岡ガスへ、あるいはタンクローリーで周囲の都市ガス会社へ出荷される。

沿革

  • 1992年(平成4年)8月25日 - 清水エル・エヌ・ジー株式会社設立。
  • 1993年(平成5年)4月 - 袖師基地第1期建設工事開始、第1号LNGタンク着工。
  • 1996年(平成8年)
    • 4月 - 第1号LNGタンク竣工。
    • 6月 - マレーシアからLNG受入開始、LNG第1船入港。
    • 7月 - 営業開始、袖師基地より都市ガス13A送出開始(標準熱量46MJ)。
  • 1997年(平成9年)9月 - 第2期建設工事開始、第2号LNGタンク着工。
  • 1999年(平成11年)6月 - ISO 14001認証取得。
  • 2001年(平成13年)
    • 1月 - 第2号LNGタンク竣工。
    • 7月 - LNG受入量合計100万トン達成。
  • 2003年(平成15年)12月 - LNG第50船入港。
  • 2004年(平成16年)7月 - LNG受入量合計200万トン達成。
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)
    • 4月 - 第3期増設工事開始、第3号LNGタンク着工。
    • 9月 - カタール液化ガスよりLNG受入開始。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水エル・エヌ・ジー」の関連用語

清水エル・エヌ・ジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水エル・エヌ・ジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水エル・エヌ・ジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS