ギドロプロエクトとは? わかりやすく解説

ギドロプロエクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 05:49 UTC 版)

ギドロプロエクト
Институт ≪Гидропроект≫
本社所在地 モスクワ
設立 1992年
業種 電力
事業内容 ダム、運河設計
外部リンク http://www.hydroproject.ru/eng/index.php
テンプレートを表示

ギドロプロエクトロシア語: Институт ≪Гидропроект≫、ラテン文字表記の例:Gidroproekt、または、ハイドロプロジェクトHydroproject)は、ロシアダム運河設計企業。モスクワに本社を置いているほか、ロシア国内各地に支店を置いている。

ギドロプロエクトと、その前身機関(ソ連土地改良水利省など)は、1930年代からソビエト連邦とロシアで建造された水力発電用ダムと灌漑・輸送用運河の大部分を設計した。またソ連(ロシア)国内のみならず中国インドイラクシリアエジプトなどの親ソ連の諸外国におけるいくつかの大規模プロジェクトでも注目を集めた。しかしギドロプロエクト総裁セルゲイ・ヤコヴレヴィチ・ジューク(Сергей Яковлевич Жук)によるシベリアの河川を逆流してカザフスタン中央アジアへの灌漑を企図した河川転流計画(Поворот сибирских рек)はゴルバチョフペレストロイカ期に環境保護運動の高まりによって実現しなかった。

沿革

現在のギドロプロエクトの歴史は、1930年代モスクワ運河建設プロジェクトの設計部と、トラスト「ギドロエレクトロストロイ」(Трест “Гидроэлектрострой”、「水力発電建設」企業合同の意)にまで遡ることができる。1930年10月9日、設立され第一次五ヶ年計画における水力発電用ダム建設を企画・調整した。両組織は、このあと、いくつかの変遷を経て1962年統合された。1950年までソ連内務省の監督下にあり、その後、エネルギー省の監督下に移行した。

ギドロプロエクトは、ソ連国内に支部を設置していた。支部の中でも特にレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)支部は長い歴史を持ち、「レンギドロプロエクト」の名で知られていた[1]

ソビエト連邦の崩壊後の1990年代からギドロプロエクトは、統一エネルギーシステムの子会社となった。

主要プロジェクト

ソ連時代

ダム:[2]

運河:

ソ連国外[3]

脚注

  1. ^ Lenhydroproject - About the institute - Creation history (ロシア語)
  2. ^ ダムの一覧 (ロシア語)
  3. ^ 海外における建造物 (ロシア語)

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギドロプロエクト」の関連用語

ギドロプロエクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギドロプロエクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギドロプロエクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS