ヴォルガ・ドン運河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 運河 > ヨーロッパの運河 > ヴォルガ・ドン運河の意味・解説 

ボルガドン‐うんが【ボルガドン運河】


ヴォルガ・ドン運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 23:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴォルガ・ドン運河はヴォルゴグラードの南、クラスノアルメイスク付近(図右やや下)から始まり、少し南下したのち北西へと進み、ヴォルゴドンスコイ付近の貯水池(図左)に接続する。

ヴォルガ・ドン運河(ヴォルガ・ドンうんが、ロシア語: Волго-Донской судоходный канал имени В. И. Ленина)は、ヴォルガ川ドン川を最短距離で結ぶ運河である。水路の総延長は101kmで、そのうち45kmが貯水池である。

この2つの川の接続は、はるか昔からの課題であった。1569年には、オスマン帝国大宰相ソコルル・メフメト・パシャにより、対ロシア諸国および敵対するサファヴィー朝を牽制するため、艦隊を黒海からカスピ海あるいはヴォルガ川流域に送る目的で、初めての運河建設工事が行われたが、工事の難航と莫大な工費負担による財政悪化のため挫折した。また17世紀後半にはピョートル1世が建設を試みたが未完成に終わった。その後、いくつかの計画が考え出されたが、いずれも実行に移されることはなかった。

実際の建設が始まったのは1941年から1945年まで続いた大祖国戦争の前で、中断があったのち、1948年から1952年に完成した。この期間中に運河と付属施設の建設に携わったのは、特別に組織された強制収容所に収容されていた囚人である。1952年までに、現場で従事する強制労働者の数は10万人を上回った。

運用

この運河が完成したことにより、ヨーロッパ側のソ連における統一的な輸送機関システムの重要な一部となった。ヴォルガ川とはヴォルゴグラードの南で接続され、ドン川とはチムリャンスク湖で接続されている。閘室が1つある閘門が全部で13基あり、ヴォルガ川からドン川に向かう場合は、9基で88m上って4基で44m降りる。運河に設置されている閘門の大きさはヴォルガ川のものよりも小さいが、総トン数5,000トンまでの船舶が航行可能である。

運河で使われる水は、ドン川から3基の強力なポンプ場を経由して供給されていて、この水は灌漑にも使われている。

ドン地域からヴォルガ地域へは、ドネツィクからの石炭鉱物性建材穀物などの貨物が運ばれ、ヴォルガからドンへは、材木黄鉄鉱石油製品などの貨物が運ばれている。どちらの方向にも、観光船が運航されている。

脚注


座標: 北緯48度34分12秒 東経44度09分00秒 / 北緯48.57000度 東経44.15000度 / 48.57000; 44.15000




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォルガ・ドン運河」の関連用語

ヴォルガ・ドン運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォルガ・ドン運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォルガ・ドン運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS