モスクワを世界の五海洋と結ぶ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 05:24 UTC 版)
「モスクワ運河」の記事における「モスクワを世界の五海洋と結ぶ」の解説
モスクワ運河は、ロシアの首都・モスクワ近郊にある運河で、モスクワ川とヴォルガ川上流部を結ぶ128キロメートルの運河である。 この運河はモスクワの北西郊外を出てほぼ北へ向かい、いくつかの川・人造湖も通りながら、ヴォルガ川上流のドゥブナ市へ達する。これにより、内陸のモスクワが「五海洋への港町」と呼ばれるようになった。五海洋とは白海、バルト海、カスピ海、アゾフ海、黒海を指し、モスクワがこれらの海と水路で(カスピ海に注ぐヴォルガ川水系に加え、白海・バルト海運河、ヴォルガ・ドン運河、ヴォルガ・バルト水路を経由することで)結ばれるようになったことを指すものである。 モスクワ市の水道水の半分はこの運河でまかなっていると言われるだけでなく、運河上の遊覧もできるようになった。モスクワをモスクワ運河で出て、ロシア第二の都会・サンクトペテルブルクへの船旅も行われている。これには途中ヴォルガ川、「黄金の環」のヤロスラーヴリ、オネガ湖のキジ島、ラドガ湖、ネヴァ川も経て、水位の差160メートル以上を17の水門で通過する。 モスクワ運河の経路図(左)と、ヴォルガ川水系におけるモスクワ川の位置(右)
※この「モスクワを世界の五海洋と結ぶ」の解説は、「モスクワ運河」の解説の一部です。
「モスクワを世界の五海洋と結ぶ」を含む「モスクワ運河」の記事については、「モスクワ運河」の概要を参照ください。
- モスクワを世界の五海洋と結ぶのページへのリンク