ソ連時代以降とは? わかりやすく解説

ソ連時代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 16:46 UTC 版)

ロストフ・ナ・ドヌ」の記事における「ソ連時代以降」の解説

ロシア革命後ロシア内戦では、交通と産業中枢であるロストフ・ナ・ドヌ白軍と赤軍争奪する戦地となった1928年にはロストフ州成立し19世紀以来コサックドン県の行政中心地だったノヴォチェルカッスクからロストフ・ナ・ドヌ中心移った同年ロストフ・ナ・ドヌは、ノル・ナヒチェヴァン(ナヒチェヴァン・ナ・ドヌ)の街も併合した2つの街の間に広がっていた麦畑は、現在はロストフ・ナ・ドヌ中央広場である劇場広場になっている1929年には巨大な農作業機械工場ロストセルマシュ(Rostselmash)が完成し同社は現在でもロシアトラクター市場半分以上シェア占め世界的に大きな存在感を持つ。一方でソビエト連邦時代宗教抑圧政策により、1908年完成アレクサンドル・ネフスキー聖堂1807年完成ナヒチェヴァン・聖ゲオルグ聖堂2つランドマーク解体されてしまった。 さらに、第二次世界大戦独ソ戦)でロストフ・ナ・ドヌの街全体廃墟化した1941年秋にドイツ国防軍ロストフ占領し死守する赤軍との戦闘7日間続いたロストフ・ナ・ドヌ鉄道路線中枢であり、鉄道水運連絡点であり、金属石油豊富なカフカースへの玄関でもあるためドイツ軍にとっては非常に重要であった。しかしこの時の攻撃ではドイツ軍撃退された(ロストフ戦い)。1942年夏にはドイツ軍再度ロストフ・ナ・ドヌ攻め赤軍撤退させた。この時の占領は7カ月続いた戦後の再建には10年上の年月が必要であったヴォルガ・ドン運河1952年建設されるロストフ・ナ・ドヌ黒海アゾフ海カスピ海白海バルト海五つの海とつながるようになったソビエト連邦の崩壊後は経済低迷したが、その後回復ロストフ・ナ・ドヌ復活しつつある。石油鉱物資源豊富な後背地抱え技術力有するこの街新たな工業商業中心になりつつある。

※この「ソ連時代以降」の解説は、「ロストフ・ナ・ドヌ」の解説の一部です。
「ソ連時代以降」を含む「ロストフ・ナ・ドヌ」の記事については、「ロストフ・ナ・ドヌ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連時代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連時代以降」の関連用語

ソ連時代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連時代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロストフ・ナ・ドヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS