白軍と赤軍とは? わかりやすく解説

白軍と赤軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:30 UTC 版)

チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の記事における「白軍と赤軍」の解説

1919年1月24日、南ウクライナ占拠した南ロシア軍総軍司令官アントーン・デニーキンは、ニコラーエフにあったアドミラール・ナヒーモフ(旧ヘチマン・ボフダン・フメリニツキー)の完成作業への着手指示したその後白軍は約2ヶ月わたって新型巡洋艦建造進めた1919年春に赤軍ウクライナでの勢力盛り返しニコラーエフヘルソーンオデッサ、そしてクリミア半島占領した。これらの町は、ボリシェヴィキウクライナ支配のために建設したウクライナ社会主義ソヴィエト共和国領土組み込まれた。赤軍は、ニコラーエフおいてアドミラール・ナヒーモフや戦艦デモクラーチヤ(旧インペラートル・ニコライ1世)などの建造急いだまた、ドイツ軍によってセヴァストーポリ軍港引き揚げられていた沈没戦艦インペラトリーツァ・マリーヤも設備整ったニコラーエフドック運ばれ、その修繕戦力化開始された。 1919年の夏、南ロシア軍が再びウクライナ東南部全土掌握した南ロシア軍は、旧帝黒海艦隊戦艦ゲネラール・アレクセーエフや防護巡洋艦ゲネラール・コルニーロフを中心とする有力な艦隊率いていた。そして、艦隊力のさらなる増強のため、アドミラール・ナヒーモフなどの建造修理進めた1919年の秋以降南ロシア軍赤軍強力な反撃遭った南ロシア軍劣勢になったのにともない白系各軍撤退準備始めた白軍は、艦隊の力を頼りクリミアと南ウクライナ踏みまろうとした。ルッスードの船台にあったアドミラール・ナヒーモフは、1920年1月24日ニコラーエフから撤退する白軍の手によりオデッサ曳航され、その地で建造続行された。赤軍黒海アゾフ海掌握したが、そこにはもはやまともな艦艇残されていなかった。 1920年初にはどうにか完成漕ぎ着けたアドミラール・ナヒーモフであったが、白軍内部では親赤軍派による密かな反乱企てられていた。白軍撤退に伴いオデッサからセヴァストーポリ回航ようとした際、乗組員意図的に艦を浅瀬乗り上げたのである。ノヴィーク級駆逐艦ザンテでも同様の反乱発生した結局白軍はこうした新鋭艦を手放さざるを得なかった。2月オデッサ赤軍の手落ちると、アドミラール・ナヒーモフは赤軍により浮揚され、ニコラーエフ戻された。また、このとき以降ウクライナ東南部には赤軍支配定着した白軍劣勢挽回されず、総軍司令官であったデニーキン自身4月にはコンスタンチノポリ(イスタンブール)に向けて戦艦マールバラ逃亡してしまった。デニーキン後継者となったピョートル・ヴラーンゲリ白軍組織改編し、新たにクリミア拠点とするロシア軍編成したヴラーンゲリは、アドミラール・ナヒーモフやザンテの経験から、一次大戦に際して臨時召集された黒海艦隊水兵に信を置かずロシア軍艦隊構成員主として義勇将校からなっていた。 白軍は、最終的に1920年11月ペレコープ=チョンガールの戦い敗れたが、この際ヴラーンゲリ黒海分艦隊アゾフ分艦隊期待したような働き見せことはなかった。

※この「白軍と赤軍」の解説は、「チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「白軍と赤軍」を含む「チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の記事については、「チェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白軍と赤軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白軍と赤軍」の関連用語

白軍と赤軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白軍と赤軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェルヴォナ・ウクライナ (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS