清水灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 日本の歴史的灯台 > 清水灯台の意味・解説 

清水灯台

image
所在地
静岡県清水市
点灯年月日
明治45年3月1日
塗色
白色
構造:
八角形鉄筋コンクリート造
光り方:
群閃白光 毎20秒に2閃光
光り強さ
50,000cd
光りが届く距離:
14.0海里
構造物の高さ:
17.73m
海面から光りまでの高さ:
21.00m
レンズ:

第6等レンズ
水銀回転機
電源:
商用電源

鉄筋コンクリート造として,我が国現存する当時の姿をそのまま残している最古灯台である。

八角形灯塔の各辺に7本づつの鉄筋縦筋として入り,約50cm毎にフープ筋が入っている。基礎は,無筋コンクリート

平成6年耐震補強合わせた保全実施された。


清水灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 07:33 UTC 版)

清水灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
2473 [M6248]
位置 北緯35度00分38秒 東経138度31分50秒 / 北緯35.01056度 東経138.53056度 / 35.01056; 138.53056座標: 北緯35度00分38秒 東経138度31分50秒 / 北緯35.01056度 東経138.53056度 / 35.01056; 138.53056
所在地 静岡県静岡市清水区三保
塗色・構造 白色 塔形 コンクリート
レンズ 第6等フレネル
灯質 群閃白光 毎20秒に2閃光
実効光度 50,000 cd
光達距離 14海里(約26km)
明弧 175度から17度まで
塔高 17.73 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 21.00 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1912年明治45年)3月1日
管轄 海上保安庁
第三管区海上保安本部
清水海上保安部
区分 重要文化財(建造物)
指定日 2022年9月20日
指定コード 02741
テンプレートを表示

清水灯台(しみずとうだい)は、静岡県静岡市清水区にある三保半島の東端に立つ、白亜の小型灯台で、水平断面が八角形をしている[1]。日本で最初の鉄筋コンクリート造灯台である[2]。歴史的文化財的価値が高く、国の重要文化財に指定されるとともに、Aランクの保存灯台となっており[1]、現在も建設当時の姿をそのまま残す。周辺は、世界文化遺産富士山の構成資産「三保松原(みほのまつばら)」、国指定名勝「三保松原(みほのまつばら)」、日本平・三保松原県立自然公園の景勝地となっており、真崎や内浜の海水浴場ほど近く[2]、その松原の中に佇立している。一般には三保灯台(みほとうだい)と呼ばれることが多いが、海上保安庁による正式名称は「清水灯台」である。

歴史

1912年明治45年)3月1日に設置、初点灯された[3]日本で最初の鉄筋コンクリート造灯台である[2]清水港は、古来から重要なで、そこに出入りする船の航行安全のために灯台が必要だった。

1994年平成6年)4月から無人化される[4]。清水灯台の風見鶏は、最後の灯台守の娘による羽衣の天女のデザインとなっている[4]

2009年(平成21年)2月6日に日本国近代化産業遺産に認定[4][5]2010年(平成22年) 土木学会により平成22年度選奨土木遺産に選出[4][5][6]。2013年(平成25年)静岡市地域景観資源に指定された[5]

2022年(令和4年)9月20日に国の重要文化財に指定[7]

交通

JR東海道本線清水駅から、しずてつジャストラインバス三保山の手線「三保本町」バス停下車、そこから徒歩約15分[5]

周辺情報

脚注

  1. ^ a b 清水灯台 | 静岡・浜松・伊豆情報局”. shizuoka-hamamatsu-izu.com. 一般社団法人プレスマンユニオン (2020年7月20日). 2022年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c 日本初の鉄筋コンクリート製灯台「清水灯台」”. 静岡県. 2024年12月5日閲覧。
  3. ^ 明治45年逓信省告示第113号(『官報』第8591号、明治45年2月12日、pp.209-210.
  4. ^ a b c d 清水灯台点灯100周年記念事業特集ページ : 清水灯台アラカルト(歴史・位置・・天女・諸元)”. www.kaiho.mlit.go.jp. 海上保安庁. 2022年1月2日閲覧。
  5. ^ a b c d 静岡県/訪れてよし、しずおか/航海の道標(みちしるべ) 清水灯台(静岡市清水区三保)/県民だより2013年10月号”. www.pref.shizuoka.jp. 2022年1月2日閲覧。
  6. ^ 土木学会 平成22年度度選奨土木遺産 清水灯台”. www.jsce.or.jp. 2019年5月19日閲覧。
  7. ^ 令和4年9月20日文部科学省告示第120号。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水灯台」の関連用語

清水灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人燈光会社団法人燈光会
Copyright (C) 2025 社団法人燈光会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS