鵜ノ尾埼灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜ノ尾埼灯台の意味・解説 

鵜ノ尾埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 19:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鵜ノ尾埼灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
1787 [M6516]
位置 北緯37度49分24秒 東経140度59分09秒 / 北緯37.82333度 東経140.98583度 / 37.82333; 140.98583座標: 北緯37度49分24秒 東経140度59分09秒 / 北緯37.82333度 東経140.98583度 / 37.82333; 140.98583
所在地 福島県相馬市磯部
塗色・構造 白色 塔形
レンズ LB-H40型灯器
灯質 単閃白光 毎10秒に1閃光
実効光度 16万 cd
光達距離 17.5海里
塔高 15 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 40.24 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1953年2月10日
管轄 海上保安庁
第二管区海上保安本部
テンプレートを表示

鵜ノ尾埼灯台(うのおさきとうだい)は、福島県相馬市鵜ノ尾岬(鵜ノ尾埼)付近の高台に立つ白亜の灯台。 四角形の中型灯台である。 灯台の周辺は福島県松川浦県立自然公園に指定され、太平洋を望む。 現在は内部公開されていない。

歴史

付属施設

1963年(昭和38年)5月1日[7]から1992年(平成4年)10月31日[8]までの間、海上保安庁第二管区海上保安本部の鵜ノ尾埼無線方位信号所があった。

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 同年2月21日、海上保安庁告示(航)第7号「航路標識の新設、改廃、その他船舶の航行に関して必要な事項の件」
  2. ^ 同年2月22日、海上保安庁告示第11号「航路標識の性質その他が変更された件」
  3. ^ 同年4月2日、海上保安庁告示第22号「航路標識の性質その他が変更された件」
  4. ^ 同年5月2日、海上保安庁告示第96号「航路標識の位置その他の変更の件」
  5. ^ 1983年(昭和58年)1月12日、海上保安庁告示第4号「航路標識の性質の変更の件」
  6. ^ 2009年(平成21年)1月5日、海上保安庁告示第2号「航路標識の性質その他の変更の件」
  7. ^ 同年3月26日、海上保安庁告示第66号「航路標識の設置の件」
  8. ^ 同年11月27日、海上保安庁告示第131号「航路標識の設置及び廃止の件」

参考文献・外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜ノ尾埼灯台」の関連用語

鵜ノ尾埼灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜ノ尾埼灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜ノ尾埼灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS