えびす講とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えびす講の意味・解説 

えびす‐こう【恵比須講】

読み方:えびすこう

陰暦10月20日恵比須を祭る行事商売繁盛祈願して親類知人招いて宴を開く。関西などでは正月10日十日恵比須)とし、また11月20日に行う地方もある。恵比須祭り。《 冬》「振売の雁(がん)あはれなり—/芭蕉


えびす講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 18:41 UTC 版)

えびす講(えびすこう)は、年中行事としてえびすを祀る庶民信仰[1]。日程は主に10月20日(月遅れで行う地域では11月20日)と1月20日の年2回またはいずれかに年1回開催する地域が多い[1][2]。初冬の季語。本項では1月10日前後に行われる「十日戎(とおかえびす)」についても述べる[1]。なお、大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市とは本来由来が異なる。


  1. ^ a b c d e f 大井佐和乃「えびす信仰の現在に関する研究―えびすを屋号にもつ企業・店舗へのアンケート調査から―」『武庫川女子大学生活美学研究所紀要』第26巻、2016年12月、119-127頁、CRID 1390572174914019072doi:10.14993/00001192ISSN 0916-9709NAID 120006467966 
  2. ^ a b c d えびす講”. 栃木県. 2023年4月2日閲覧。
  3. ^ a b 池永 寛明. “えべっさんは、どこから来たのか?”. 日経COMEMO. 2023年4月2日閲覧。
  4. ^ 西宮神社のえびす講市(新屋のおいべっさん)”. 焼津市観光協会. 2024年1月14日閲覧。
  5. ^ 【規模縮小】清水西宮神社大祭(おいべっさん)”. 静岡新聞SBS. 2024年1月14日閲覧。
  6. ^ 一宮町史 29年中行事ほか”. 一宮町. 2023年4月2日閲覧。


「えびす講」の続きの解説一覧

えびす講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/25 14:10 UTC 版)

西宮神社 (長野市)」の記事における「えびす講」の解説

善光寺平商人たち崇敬集め西宮神社のえびす講は、近郊農家冬支度買い出し重なって大変賑わい明治以降長野市全市大売出しが行われるようになった。この大売出し景気づけとして有志始めた煙火会は、「長野えびす講煙火大会」として現在まで100回を超え続く有数規模花火大会となった以前のような全市的な大売出し見られないものの、現在でもえびす講の時期になると西宮神社には多く参拝者詰めかける。特に11月19日の宵えびすは正月控えて神社周辺縁起物露店が立ち並び熊手売れる度、普段閑静な町に手締めの音が響く。

※この「えびす講」の解説は、「西宮神社 (長野市)」の解説の一部です。
「えびす講」を含む「西宮神社 (長野市)」の記事については、「西宮神社 (長野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「えびす講」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えびす講」の関連用語

えびす講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えびす講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえびす講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西宮神社 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS