胡子講とは? わかりやすく解説

胡子講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 09:13 UTC 版)

えびす講
広島胡子神社

胡子講(えびすこう)正式名称「胡子大祭(えびすたいさい)」とは、広島県広島市中区胡町の胡子神社で11月17日から4日間開かれる祭りである。地元の商店街では開催に合わせて大売出しが行われ「えべっさん」として親しまれている。(広島三大寺社祭り[1]の一つ)

概要

胡子神社では商売繁盛の縁起物が飾られた熊手(こまざらえ)を発売するとともに、えびす通り商店街では胡子講の開催に合わせて大売り出しが行われる。周辺の商店やデパート(福屋三越天満屋等)では、一斉にバーゲンが行われ、中央通りが歩行者天国となり期間中は10万人以上の人出で賑わう。

歴史

1603年慶長8年)の胡子神社建立より続く。熊手は1901年明治34年)の鎮座300年祭より売り出されるようになった。1945年昭和20年)8月6日の原爆被災の際も、わずか3か月後の11月20日に仮設のバラックの社殿で祭典が行われた。戦争による中断等もなく、400年以上途切れずに胡子大祭は行われている。

出来事

歩行者天国となった中央通りで暴走族が集会を行うこともあり、1999年の開催時には道路の無断占拠を理由に排除しようとした警官隊と暴走族が大規模に衝突し、その模様がマスメディアによって全国に大きく報道された(1999年胡子講暴挙事件)。

神社の所在地とその他

脚注

  1. ^ 一般に広島三大寺社祭りとされている残り2つは、圓隆寺のとうかさん住吉神社の住吉祭

関連項目

  • えびす講
  • とうかさん - 毎年6月の第1金曜日から3日間行われる、広島市のとうかさん(圓隆寺)の祭礼。胡子講と同様に中央通り一帯が歩行者天国となる。

胡子講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/11 00:57 UTC 版)

えびす講」の記事における「胡子講」の解説

広島市中区の胡子神社11月18.19.20日に行われる縁起物売り出され福引き行われる同時期に周辺商店街ではセール開催される

※この「胡子講」の解説は、「えびす講」の解説の一部です。
「胡子講」を含む「えびす講」の記事については、「えびす講」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胡子講」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡子講」の関連用語

胡子講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡子講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡子講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのえびす講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS