タイカとは? わかりやすく解説

たい‐か〔‐クワ〕【堆花】

読み方:たいか

器物表面有色土を筆や箆(へら)で盛り上げて、絵や文様表したもの。また、その技法


たいか〔タイクワ〕【大化】

読み方:たいか

飛鳥(あすか)時代孝徳天皇時の年号日本最初の公式の年号645年6月19日650年2月15日


たいか【大夏】

読み方:たいか

[一]漢代中国での北部アフガニスタン対す呼称。ふつうバクトリア王国をさすとされるが、これを滅ぼしたトハラをさすとする説もある。

[二]中国五胡十六国の一。407年匈奴(きょうど)の赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が、後秦から独立して建国431年吐谷渾(とよくこん)によって滅ぼされた。夏。

[三]西夏(せいか)


たい‐か【大家】

読み方:たいか

大きな家。りっぱな家屋

ある分野で、特にすぐれた見識技能をもっている人。「日本画の—」

「たいけ(大家)」に同じ。


たい‐か【大×廈】

読み方:たいか

大きな建物りっぱな構え建物


たい‐か〔‐クワ〕【大火】

読み方:たいか

古くは「だいか」とも》被害広範囲に及ぶ火事大きな火事大火災。《 冬》


たい‐か〔‐クワ〕【大禍】

読み方:たいか

大きなわざわい大きな災難

大禍日」の略。


たい‐か〔‐クワ〕【大過】

読み方:たいか

大きなあやまち大変な失敗。「—なく定年まで勤める」

きわめて大きいこと。

陸奥(みちのく)と云ふは、如何ほどのひろき国ぞと問ひ給へば、—の国にて候」〈義経記・一〉


たい‐か【対価】


たい‐か〔‐クワ〕【帯化】

読み方:たいか

植物の奇形の一種で、・根などが扁平広がること。生長点分裂組織異常によって生じる。ケイトウ・ヤマユリ・エニシダなどの花序ではよくみられる石化綴化(てっか)。


たい‐か〔‐クワ〕【滞貨】

読み方:たいか

[名](スル)

商品売れ残ってたまっていること。また、その商品ストック。「倉庫大量に—する」

貨物輸送しきれないたまっていること。また、その貨物


たい‐か〔‐クワ〕【耐火】

読み方:たいか

火熱に強いこと。燃えにくいこと。高熱にも耐えること。「—金庫


たい‐か〔‐クワ〕【袋果】

読み方:たいか

裂開果(れっかいか)の一。1枚心皮から生じた子房成熟した果実縫い目状の線に沿って裂け種子を出す。トリカブト・シャクヤクなど。蓇葖(こっとつ)。


たい‐か〔‐クワ〕【退化】

読み方:たいか

[名](スル)

進歩止まって以前の状態に逆戻りすること。また、衰えた規模小さくなったりすること。「記憶力が—する」⇔進化

生物個体発生または系統発生過程において、器官組織などが縮小衰退、あるいは消失すること。人間虫垂尾骨などはその例。退行


大廈

読み方:タイカ(taika)

大きな


大化

読み方:タイカ(taika)

飛鳥時代年号645650)。


大廈

読み方:タイカ(taika)

大きな家、建物


大火

読み方:タイカ(taika)

大火事


大夏Da xia

タイカ

県令

県人


大火

読み方:タイカ(taika)

さそり座アンタレスのこと

季節

分類 天文


大火

読み方:タイカ(taika)

大火事

季節

分類 人事


タイカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 04:22 UTC 版)

株式会社タイカ
Taica Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
108-0074
東京都港区高輪2丁目18番10号
設立 1943年
業種 化学メーカー
法人番号 9010401062175
事業内容 衝撃吸収・振動防止用素材「αGEL(アルファゲル)」の製造販売、医療介護用品の製造販売、曲面印刷関連の製造販売、技術供与
代表者 代表取締役会長CEO鈴木剛
代表取締役社長COO:鈴木大登
資本金 1億円
従業員数 単体:218人
連結:1166人(2018年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要子会社 株式会社ニッケー工業、株式会社愛知キュービック 他
外部リンク http://www.taica.co.jp/
特記事項:2006年6月1日にグループの統括を目的として株式会社タイカを設立。2008年4月1日に子会社。株式会社ジェルテック、株式会社キュービックを吸収合併。
テンプレートを表示

株式会社タイカ(Taica Corporation)は、東京都港区に本社を置き、シリコーンを主原料にしたゲル状の衝撃吸収素材αGEL(アルファゲル)の製造販売事業と、自動車の内装部品や家電など立体素材に印刷を施す曲面印刷技術CUBIC PRINTING(キュービックプリンティング)事業を有する化学メーカーである。

概要

シリコーンを主原料にした多機能素材αGEL(アルファゲル)と曲面印刷技術CUBIC PRINTING(キュービックプリンティング)の2ブランドの製造販売を行っている。

αGELは、シリコーンを主原料とした柔らかいゲル状の素材で、αGELはタイカで取り扱っているゲル製品の総称したもの。採用製品は、スポーツ用品やシャープペンシルパソコン携帯電話デジタルカメラから産業機器など多岐に渡る。

建物6階に相当する高さ18mから生卵を落下させ、割らずに受け止めることができる素材としてCMで取り上げられ有名になった。また、スポーツ用品メーカーアシックス社のランニングシューズバスケットシューズに採用されていることや、グリップ部分にαGELを用いた三菱鉛筆シャープペンシルユニ アルファゲル」が知られている。

また、αGELの圧力分散性能を活かした床ずれ防止マットレスαPLA(アルファプラ)を自社ブランドとして製造販売している。

CUBIC PRINTINGは、金属やプラスティックなどさまざまな立体素材に絵柄を施すことができる水圧転写と呼ばれる印刷技術で、自動車内装部品や家電などに採用されている。印刷は、柄が印刷されている特殊フィルムを水に浮かべ、そこに金属やプラスティックなどの立体物を押し当てることによって行われる。海外へも技術供与されており、そのパートナー企業数は、世界20カ国以上、80社程度。

沿革

  • 1948年昭和23年) 静岡県清水市(現在の静岡県静岡市清水区)で創業。
  • 1974年(昭和49年) 曲面印刷法を発明、特許出願。
  • 1976年(昭和51年) 曲面印刷「キュービックプリンティング」の拡販を目的に(株)静岡キュービックを静岡県清水市(現在の静岡県静岡市清水区)に設立((株)静岡キュービックは、1989年に(株)キュービックに商号変更)。
  • 1984年(昭和59年) αGEL(アルファゲル)を開発。
  • 1988年(昭和63年) αGELの製造販売会社(株)シーゲルを東京都中央区に設立((株)シーゲルは2000年に(株)ジェルテックに商号変更)。
  • 2006年平成18年)6月 グループ統括会社として(株)タイカを設立。
  • 2008年(平成20年)4月 子会社の(株)ジェルテックと(株)キュービックを吸収合併。

開発秘話

曲面印刷技術、αGELともに開発者が風邪をひいたことが開発のきっかけとなったと言われ、その開発秘話はテレビ番組や雑誌などで、度々紹介されている。

  • 曲面印刷技術
開発者が風邪をひいて粉薬をオブラートに包んで飲もうとした際、誤ってコップの水に落とし、あわてて指ですくい上げようとしたところ、指にその粉がぴったりとついたことから水圧転写を思いついたと言われている。
  • αGEL
風邪をひいて使用していた冷感枕が温まってしまったので交換を娘に頼んだ。その時、ふざけて投げ返された冷感枕が自分にあたったが、痛くなかったことがきっかけで、衝撃緩衝素材としてゲル状の素材に着目した。試行錯誤の結果、原料のシリコーンに至ったと言われている。

社名

社名には、大きく羽ばたく「大翔」、大きく化ける「大化」、大きく花が開く「大華」の3つの意味がこめられている。

関係会社

  • 株式会社ニッケー工業(静岡県静岡市清水区)(電機制御機器製造販売)
  • 株式会社愛知キュービック(愛知県小牧市)(曲面印刷事業)
  • 福岡キュービック株式会社(福岡県)(曲面印刷事業)
  • Cubic North America,Inc.
  • 吉迩特(上海)国際貿易有限公司
  • 吉尓特新材料(蘇州)有限公司
  • 東莞大華廣澤表面処理科技有限公司(中国)
  • 丘比克(天津)転印有限公司(中国)
  • Thai Cubic Technology Co.,Ltd.(タイ)

外部リンク


「タイカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイカ」の関連用語

タイカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS