大河内村 (静岡県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 20:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動おおこうちむら 大河内村 |
|
---|---|
廃止日 | 1969年1月1日 |
廃止理由 | 編入合併 大河内村、梅ヶ島村、玉川村、井川村、清沢村、大川村 → 静岡市 |
現在の自治体 | 静岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 静岡県 |
郡 | 安倍郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 54.48km2. |
総人口 | 1,710人 (1969年1月1日) |
隣接自治体 | 静岡県静岡市、清水市、安倍郡梅ヶ島村、玉川村 山梨県南巨摩郡富沢町 |
大河内村役場 | |
所在地 | 静岡県安倍郡大河内村大字平野 |
座標 | 北緯35度08分26秒 東経138度21分56秒 / 北緯35.14061度 東経138.36564度座標: 北緯35度08分26秒 東経138度21分56秒 / 北緯35.14061度 東経138.36564度 |
![]() 中部地域の町村制施行時の町村。6が大河内村。 |
|
ウィキプロジェクト |
大河内村(おおこうちむら)は静岡県の中部、安倍郡に属していた村である。現在の静岡市葵区北部、安倍川中流域にあたる。
地理
- 山:真富士山、青笹山、見月山
- 河川:安倍川
- 滝:大滝、天神滝
歴史
村名の由来
安倍川上流を大河内と言い習わしたことによる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、横山村、相淵村、蕨野村、平野村、中平村、渡村、有東木村が合併して発足。
- 1969年(昭和44年)1月1日 - 静岡市に編入。同日大河内村廃止。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市に移行し、旧村域は葵区となる。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 22 静岡県
関連項目
- 大河内村_(静岡県)のページへのリンク