静岡市立大河内小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静岡市立大河内小学校の意味・解説 

静岡市立大河内小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/07 09:11 UTC 版)

静岡市立大河内小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 静岡市
併合学校 大河内村立大河内北小学校
設立年月日 1874年明治7年)4月
閉校年月日 2017年3月31日
所在地 421-2306
 静岡市葵区平野1850番地の3
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

静岡市立大河内小学校(しずおかしりつ おおこうちしょうがっこう)は、静岡県静岡市葵区平野にある公立小学校

沿革

  • 1874年明治7年)4月 - 平野の臨済宗妙心寺派寺院・少林院において寺子屋式教授による学校を開く[1]
  • 1890年(明治23年)4月 - 「大河内村・梅ケ島村組合立大河内尋常小学校」を設立。渡に本校を置き、蕨野・平野・中平(紹殷院内)・有東木・入島・本村・日影に分教場を置く[1]
  • 1947年昭和22年) - 「安倍郡大河内村立大河内小学校」と改称[1]
  • 1949年(昭和24年)4月 - 渡分校が独立して「大河内北小学校」と改称する。平野の本校は「大河内南小学校」と改称する[1]
  • 1954年(昭和29年) - 大河内南小学校歌を制定(作詞・作曲 山本裕)。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 南・北小統合により、「安倍郡大河内村立大河内小学校」と改称する[1]。校舎は、旧南小を使い、北小を廃校とする。有東木分校は「大河内小有東木分校」として改称して存続する。
  • 1969年(昭和44年)1月 - 静岡市へ合併したことにより、「静岡市立大河内小学校」と改称する[1]
  • 1970年(昭和45年)4月 - 有東木分校が本校に統合して、廃校になる。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行する。記念行事として記念碑建立、校旗制[1]
  • 2017年平成29年)4月7日 - 施設一体型小中一貫校となり「静岡市立大河内小中学校」となる。

通学区域

葵区
  • 相淵
  • 有東木
  • 中平
  • 横山
  • 平野
  • 蕨野

アクセス

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡市立大河内小学校」の関連用語

静岡市立大河内小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡市立大河内小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡市立大河内小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS