静岡市立城内中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県中学校 > 静岡市立城内中学校の意味・解説 

静岡市立城内中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 01:47 UTC 版)

静岡市立城内中学校
北緯34度58分37.4秒 東経138度23分9.9秒 / 北緯34.977056度 東経138.386083度 / 34.977056; 138.386083座標: 北緯34度58分37.4秒 東経138度23分9.9秒 / 北緯34.977056度 東経138.386083度 / 34.977056; 138.386083
国公私立の別 公立学校
設置者 静岡市
設立年月日 1947年(昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C122210001029
所在地 420-0856
静岡県静岡市葵区駿府町1番107号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

静岡市立城内中学校(しずおかしりつ じょうないちゅうがっこう、英文表記:Jonai Junior High School)は静岡県静岡市葵区駿府町に所在する市立中学校

概要

1947年昭和22年)の新制中学校発足により設置。静岡市で最も早期に創設された公立中学校の一つである。かつての駿府城三の丸に位置している。

学校近隣には、駿府城公園をはじめ、静岡県庁静岡市役所などの官公庁、静岡大学教育学部附属静岡小学校同中学校静岡市立葵小学校(2007年(平成19年)に青葉小と城内小を統合し創立)などの教育機関が集まっている。また、呉服町、七間町、紺屋町などの繁華街を学区に持つ。

校章には3つのSの字が入っているが、これはStudy(自分の考えを大切にして勉学や仕事に打ち込む)、Society(みんなと共に生活秩序をつくり社会生活を豊かにしていく)、Sports(強い意志と忍耐力をもって常に練り鍛えていく)の「3Sの精神を身に付けた生徒を育てる」学校教育目標を表している。

沿革

  • 1947年(昭和22年) - 開校。校舎がなかったため、安東小横内小伝馬町小に分散して授業を行う。
  • 1947年(昭和22年) - 駿府城跡地に建てられていた旧兵舎を仮校舎として移転。
  • 1951年(昭和26年) - 校歌制定。
  • 1952年(昭和27年) - 生徒数の増加に伴い、静岡城内高校(現在の静岡高校)校舎の一部も借用。
  • 1955年(昭和30年) - 現在地(当時の地番:静岡市追手町244番地の3)に校舎が完成し移転。
  • 1989年(平成元年) - 新校舎完成。

小学校区

著名な出身者

財界

政治・行政

学者

スポーツ

芸術

芸能

マスコミ

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡市立城内中学校」の関連用語

静岡市立城内中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡市立城内中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡市立城内中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS