静岡市立高松中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県中学校 > 静岡市立高松中学校の意味・解説 

静岡市立高松中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 18:18 UTC 版)

静岡市立高松中学校
北緯34度57分30秒 東経138度24分37秒 / 北緯34.958361度 東経138.410222度 / 34.958361; 138.410222座標: 北緯34度57分30秒 東経138度24分37秒 / 北緯34.958361度 東経138.410222度 / 34.958361; 138.410222
国公私立の別 公立学校
設置者 静岡市
併合学校 静岡市立久能中学校
静岡市立大谷中学校
校訓 良さを認め学び合う生徒
設立年月日 1949年6月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C122210001109
中学校コード 220015
所在地 422-8033
静岡市駿河区登呂四丁目6番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

静岡市立高松中学校(しずおかしりつ たかまつちゅうがっこう)は、静岡県静岡市駿河区登呂四丁目にある公立中学校

特色

  • 駿河区の中心に位置する。学区静岡駅南口付近から登呂遺跡南側まで南北に長い。
  • 短期間(1978年 - 1979年)ではあったが、静岡県一のマンモス校となったこともあった。現在では学区の分割(後述)および少子化により、生徒数は減少している。
  • 運動部は県大会で優勝するなど優秀な成績を残している。

沿革

経緯

新学制となり、静岡市では新制中学校を小学校に併設するケースが多かった。その後小学校2、3校に1校の割合で中学校を設置することになり、中学校の統合が相次いだ。久能中学校、大谷中学校も小学校に併設されていたが、両校の学区を合わせて1つの中学校を設置することになった。しかし、両校学区の中には校舎建築に適した土地がなく、当時大里中学校区(大里東地区[1])だった静岡市高松700番地(現:駿河区登呂四丁目)に建設することになった。その際、当時西豊田中学校(現:静岡市立豊田中学校)区だった森下地区も学区に加えられた。なお、現在の大谷(一部を除く)、久能、大里東地区は、静岡市立南中学校(1980年開校)の学区となっている。

年表

  • 1949年 - 市立久能中学校、市立大谷中学校を統合し、静岡市立高松中学校として開校。学区は旧久能中、旧大谷中のほか、旧西豊田中、大里中学区の各一部からも編入。
  • 1952年 - 校旗、校歌制定。
  • 1962年 - 女子生徒の制服を現在の型に統一。
  • 1973年 - 住居表示の実施により、所在地の表示が高松から登呂四丁目となる。
  • 1980年 - 市立南中学校の新設に伴う学区の分割。
  • 1985年 - 新体育館完成
  • 1999年 - 新校舎完成

小学校の学区

部活動

  • 野球部
  • 陸上競技部
  • サッカー部
  • 男子・女子テニス部
  • 男子・女子卓球部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 剣道部
  • 男子・女子バスケット部
  • 男子・女子バレー部

アクセス

関係者

出身者

脚注

  1. ^ 高松中が開校した1949年当時は大里東小学校の学区だったが、現在は富士見小学校(1953年開校)の学区である。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡市立高松中学校」の関連用語

静岡市立高松中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡市立高松中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡市立高松中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS