静岡市立葵小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 14:33 UTC 版)
| 静岡市立葵小学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯34度58分55.9秒 東経138度22分58.6秒 / 北緯34.982194度 東経138.382944度座標: 北緯34度58分55.9秒 東経138度22分58.6秒 / 北緯34.982194度 東経138.382944度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |   | 
    
| 併合学校 |  静岡市立青葉小学校 静岡市立城内小学校  | 
    
| 設立年月日 | 2007年(平成19年)4月1日 | 
| 学校コード | B122210003154 | 
| 所在地 |  〒420-0854 静岡市葵区城内町7番9号  | 
    
| 外部リンク | 公式サイト | 
   静岡市立葵小学校(しずおかしりつ あおいしょうがっこう)は、静岡県静岡市葵区城内町にある公立小学校。
沿革
合併前の学校
静岡市立城内小学校
- 1870年(明治3年)[西暦年要検証] - 静岡藩学問所に付属小学所が設置される
 - 1873年(明治6年)8月9日 - 「教勧舎」発足
 - 1876年(明治9年)4月23日 - 進修舎と合併し「壕頭学校」に改称
 - 1886年(明治19年)9月24日 - 静岡高等小学校 および 静東、静西、静北、静南の各尋常小学校 発足
 - 1892年(明治25年)
 - 1893年(明治26年)12月18日 - 新校地(現在の静岡市役所本館の場所)に校舎が完成し移転
 - 1908年(明治41年) - 静岡高等小学校と尋常小学校4校が合併し「静岡市立静岡尋常高等小学校」に改称
 - 1913年(大正2年) - 追手町38番地(現・葵小の所在地)に移転・「静岡市立城内尋常高等小学校」に改称
 - 1914年(大正3年) - 校章制定
 - 1920年(大正9年) - 高等科野球部 第1回全国少年野球優勝大会出場
 - 1922年(大正11年) - ボーイスカウト日本連盟第1回全国大会が本校で開かれる
 - 1923年(大正12年) - プール完成 市内で初のプール施設
 - 1936年(昭和11年) - 隣接していた静岡県立静岡商業学校(現・静岡県立静岡商業高等学校)の移転に伴い、同校の旧校地を取得し校地が拡大される
 - 1937年(昭和12年) - 高等小学校が分離し籠上に移転・「静岡市立城内尋常小学校」に改称
 - 1941年(昭和16年) - 「静岡市立城内国民学校」に改称
 - 1945年(昭和20年) - 戦災により校舎焼失、廃校となり横内国民学校(現・静岡市立横内小学校)に統合
 - 1947年(昭和22年) - 「静岡市立城内小学校」として再開校
 - 1957年(昭和32年) - 校歌制定
 - 1986年(昭和61年)11月22日 - 創立100周年記念行事開催
 - 1987年(昭和62年) - 体育館完成
 - 1992年(平成4年) - プール移転完成
 - 1995年(平成7年) - 「さわやか3組」収録
 
静岡市立青葉小学校
葵小学校 沿革
通学区域
- 葵区
 
 
      
 
  |  
      
      
 
  |  
      
      
 
  | 
    
出身者
- 小川三知(ステンドグラス工芸家)壕頭学校
 - 小川三紀(鳥類学者)静岡高等小学校
 - 長戸寛美(元最高検察庁次長検事)城内尋常高等小学校
 - 宇佐美一夫(元プロ野球選手/国鉄スワローズ)城内尋常高等小学校
 - 牧勝美(大日本帝国陸軍元少佐、"義烈空挺隊最後の語り部")城内尋常高等小学校
 - 薮崎昭(水彩画家)城内尋常小学校
 - 三浦知良(サッカー選手)城内小学校
 
アクセス
- しずてつジャストライン県立病院高松線・大浜麻機線 「長谷通り」停留所から、徒歩5分
 
脚注・出典
- ^ 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
 - ^ a b 静岡市立葵小学校 学校紹介 - 学校の歴史
 
関連項目
外部リンク
| 安東小学校 | ||||
| 安西小学校 | 横内小学校 | |||
| 新通小学校 | 伝馬町小学校 | 
- 静岡市立葵小学校のページへのリンク