大河内正勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河内正勝の意味・解説 

大河内正勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 14:52 UTC 版)

 
大河内 正勝
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正7年(1579年
死没 寛永17年6月24日1640年8月11日[1]
別名 平十郎、善兵衛[2]
戒名 日浄[1]
墓所 立行寺[1]
幕府 江戸幕府 目付使番長崎奉行[1]
主君 徳川家康秀忠家光
氏族 大河内氏[1]
父母 父:大河内正綱、母:大久保忠員の娘[2]
兄弟 足立政定正勝、正信[1]
石川重次の娘[1]
柘植正直の妻、矢部定成の妻
養子:政雄、政雄の妻[1]
テンプレートを表示

大河内 正勝(おおこうち まさかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。江戸幕府旗本長崎奉行を務めた。平十郎、善兵衛[3]

略歴

大河内正綱の子[3]。母は大久保忠員の娘[3]。兄に足立氏を継いだ足立政定がいる[3]

正勝も文禄3年(1594年)に16歳で家康の近臣として仕え、後に200俵取りの旗本となり、職制では目付使番を務めた[1]慶長4年(1599年)弟の正信が同僚の大久保庄右衛門尉を斬殺して逐電するという騒動が起きており、父と兄は連座を恐れて一時徳川氏を離れている[4]

寛永2年(1625年)12月11日、武蔵国橘樹郡で250余石を与えられる[5]。後に200俵に替えて駿河国で200石を加増された[5]

寛永10年(1633年)1月、陸奥国を巡検した[6]。寛永11年(1634年)5月14日、1000石を加増される[6]。寛永14年(1637年)、松江藩藩主・京極忠高が死去した際、松江藩内へ赴いて目付代を務めた[1]

寛永15年(1638年)11月10日、馬場利重と共に長崎奉行に任命され[6]、一年おきに長崎に行くこととされた[7]。この後、加増があり、最終的に2000石を知行した[6]。寛永17年(1640年)6月13日、奉行を退任して寄合に退く[6]

同年(寛永17年)6月24日、死去した[6]。62歳[6]。法名は日浄[6]白銀立行寺に葬られた[6]

男子は無かったため外孫の柘植氏を養女に迎え、外叔・大久保忠教の子の政雄を婿養子として家督を相続せしめた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『寛政重修諸家譜』, pp. 13–14.
  2. ^ a b 『寛政重修諸家譜』, p. 13.
  3. ^ a b c d 寛政譜 1923, p. 372.
  4. ^ 『大日本史料』, pp. 565–567.
  5. ^ a b 寛政譜 1923, pp. 372–373.
  6. ^ a b c d e f g h i 寛政譜 1923, p. 373.
  7. ^ 大分県総務部総務課 1990, p. 71.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大河内正勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河内正勝」の関連用語

大河内正勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河内正勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河内正勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS