石川重次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川重次の意味・解説 

石川重次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 16:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
石川重次
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄4年(1561年
死没 慶長18年12月14日1614年1月23日
別名 重政()、八左衛門、又四郎(通称
戒名 浄雲
主君 松平信康徳川家康秀忠
氏族 石川氏
父母 石川重政
兄弟 重次、坂部与三右衛門室
犬塚氏
政次、重勝、重俊、今村正長室、大河内正勝室
テンプレートを表示

石川 重次(いしかわ しげつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。徳川氏の家臣。

生涯

最初は徳川家康の子信康付きの家臣だったが、天正7年(1579年)信康が処刑されると、内藤家長与力との話もあったがこれを固辞して逐電した。天正8年(1580年)家康が駿河に出兵した際、密かに石川数正隊に属して武田氏足軽大将須藤左門を討ち、それが評判となって再度家康に召し抱えられた。天正10年(1582年天正壬午の乱で武功があり、天正12年(1584年小牧・長久手の戦いでは大須賀康高隊に属し、同年の蟹江城合戦では先鋒となった。天正18年(1590年小田原征伐にも従軍。慶長3年(1598年朝鮮半島から撤兵指示を伝えるための使者を務めた。後年、徳川秀忠使番普請奉行となった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川重次」の関連用語

石川重次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川重次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川重次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS