静岡市オフロードバイク隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静岡市オフロードバイク隊の意味・解説 

静岡市オフロードバイク隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:12 UTC 版)

静岡市オフロードバイク隊(しずおかしオフロードバイクたい)は災害対策として静岡市が組織する組織。英称の Shizuoka City Off-road Utility Team の頭文字(SCOUT)から「スカウト」と呼称される。

概要

1995年平成7年)に発生した阪神・淡路大震災では、建物の倒壊などで道路が寸断され、自動車の利用が出来ないなどの問題が見られた。これに対してオフロードバイクを主としたオートバイが機動力を発揮したことから、災害時の情報収集などを目的として1996年(平成8年)4月に、24名の市職員で発足した[1]

防災課兼務あるいは併任の市職員で構成され、3車種40台のオートバイと4トントラック1台を保有[2]。隊長と2名の副隊長、1名の運用・訓練幹部の指揮の下、7つの小隊が組織されており[1]、災害発生時あるいは災害が発生する可能性がある場合において、初期情報の収集及び伝達を任務とする。現在までの出動実績としては2001年(平成13年)4月の地震(静岡市内で震度5)における道路状況の調査や2004年(平成16年)7月の台風による浸水被害状況の確認、2009年(平成21年)の駿河湾地震での国道の通行状況などの確認のほか[3]2011年(平成23年)の東日本大震災では被害状況を調査するため仙台市に派遣された[4]

なお、静岡県内には同様の目的で組織されたバイク隊が三島市[5]川根本町[6]に存在している。

保有資材

TLMを除く各車には地域防災無線を搭載している[2]

脚注

  1. ^ a b “静岡市オフロードバイク隊「スカウト」について”. 静岡市. (2010年4月21日). http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/siz_scout_index.html 2011年6月13日閲覧。 
  2. ^ a b “静岡市オフロードバイク隊「スカウト」について(その2)”. 静岡市. (2007年3月15日). http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/siz_scout_scout2.html 2011年6月13日閲覧。 
  3. ^ 孤立集落対策について (PDF)”. 内閣府防災情報のページ (2013年3月6日). 2013年5月29日閲覧。
  4. ^ 平成23年 市政10大ニュース (PDF)”. 静岡県 (2011年12月15日). 2013年9月21日閲覧。
  5. ^ “安全な生活環境を目指して”. ざ・みしま2007. (2007年12月13日). http://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/05060060_pdf_20071227_radE4B6E.pdf 2011年6月13日閲覧。 
  6. ^ “川根本町オフロードバイク隊 KEEP(キープ)”. 川根本町. (2010年8月10日). http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/archive/newsview.asp?cd=20&id=1 2011年6月13日閲覧。 

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡市オフロードバイク隊」の関連用語

静岡市オフロードバイク隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡市オフロードバイク隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡市オフロードバイク隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS