スカイライン_(風景)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スカイライン_(風景)の意味・解説 

スカイライン (風景)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 16:55 UTC 版)

台湾 台北市のスカイライン。

スカイライン(Skyline)は、を背景として、都市の高層建築物や山岳の稜線などが描く輪郭線(りんかくせん)のことである。都市の全体的な景観構造を表す人工的な地平線として捉えられることもある。

歴史

古代

イタリアサン・ジミニャーノの歴史地区に残る塔。全盛期には70以上の塔が建っていた。
イエメンシバーム

古くは、イタリアトスカーナ地方の都市サン・ジミニャーノにおいて、14世紀頃の権力争いの最中、権力と富を持つ者がそれを誇示すべく、町の中に高い塔を建てていった。彼らは贅沢な暮らしをする代わりに、隣家には負けまいと塔の高さを競いながら次々とを建てた。その結果、サン・ジミニャーノには「中世のマンハッタン」とも言うべきスカイラインが形成されていった。

2,000年以上の歴史を有するイエメンの古代都市シバームには、ベドウィン族による攻撃から町と住民を守るため、16世紀に5-9階建ての高層住宅が建てられた。現代のシバームは人口わずか7,000人程度の地方都市であるが、この高層住宅群の存在から、「最古の高層ビル群」「砂漠のマンハッタン」などと呼ばれている。サン・ジミニャーノ歴史地区、シバームの旧城壁都市のいずれも、ユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されている。

近代

ミシガン湖から望むシカゴのスカイライン。シカゴは近代都市におけるスカイライン発祥の地のひとつに数えられる。
ニューヨークのスカイライン

シカゴは近代都市におけるスカイライン発祥の地のひとつとして数えられる。1885年、シカゴには10階建てのホーム・インシュランス・ビルが建った。このビル鋼鉄製の鉄骨構造で建てられた最初のビルであった。この構造はこれ以降のビルの高層化に大きな第一歩であった。1889年にはオーディトリアム・ビルが世界一の高さのビルとなった。1973年にはシカゴのスカイラインにシアーズ・タワー(現ウィリス・タワー)が加わり、1890年以降ほとんどニューヨークが独占していた世界一高い超高層ビルの座を奪還した。シアーズ・タワーは1997年ペトロナスツインタワーが完成するまで、24年間にわたって世界一の高層ビルであった。近代都市におけるスカイラインの開発は、1960年代まではシカゴとニューヨークにより牽引されていたと言える。

ドバイ

20世紀も終盤に入ると、アジア諸国の経済発展に伴って、アジアの主要都市には軒並み高層ビルが建ち並ぶようになった。上海市浦東新区1980年代までは一面の原野であったが、1992年に開発が始まるとまたたく間に高度成長を遂げ、近代的なスカイラインを形成するビジネス街へと変貌した。

さらには21世紀に入ると、オイルマネーを背景とした中東の産油国が次々と大規模なスカイライン開発計画を打ち出していくこととなった。2010年ドバイに完成したブルジュ・ハリファはこれまでの超高層ビルの高さを大幅に更新し、この都市では超高層ビルが相次いで建設されている。

2013年現在では、150m以上のビルの数では香港が、200m以上のビルの数ではドバイが、20世紀の摩天楼スカイラインの象徴であったニューヨークを上回って、世界一のスカイラインを形成している。

研究

スカイラインとゆらぎの研究

スカイラインのゆらぎと快適感との間には相関がみられ、ゆらぎの値が小さくなるほど、快適感(心地よさ)の尺度値は大きくなる傾向がわかった。その相関係数は0.7566であり、ゆらぎの値と快適感の間には危険率5%の有意の相関がある。

また、スカイラインはおおむね1/f揺らぎを持つものが多いことが判明した。つまりスカイラインが美しく見えたり、見た時に快適に感じるのは自然界に多く見られる1/fゆらぎを持っているからであると考えられる[1]

ギャラリー

アジア

オセアニア

北アメリカ

南アメリカ

ヨーロッパ

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 亀井栄治 月尾 嘉男「スカイラインのゆらぎとその快適感に関する研究」日本建築学会計画系報告集1992 年 432 巻 p. 105-111

「スカイライン (風景)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカイライン_(風景)」の関連用語

スカイライン_(風景)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカイライン_(風景)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカイライン (風景) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS