日本基督教団福島教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本基督教団福島教会の意味・解説 

日本基督教団福島教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 08:50 UTC 版)

日本基督教団福島教会(にほんきりすときょうだんふくしまきょうかい)は、福島県福島市日本基督教団の教会である。

押川方義と吉田亀太郎が1886年5月23日に伝道を始め、同年5月23日に自由民権運動家の鐸木三郎兵衛洗礼を受けた。鐸木が営む薬種商伊勢屋の一部を借りて、福島耶蘇教講義所が設けられた。日本基督一致教会に加入し、同年10月より横浜バンド藤生金六牧師になる。その後、藤生の後任として綱島佳吉が赴任する。一致・組合教会合同問題で混乱し、3年間牧師が不在であったが、信達教会の和田肇が赴任した。

1897年には組合教会の渡瀬常吉が赴任する。1903年には日本基督教会中村教会より城生安治が赴任し、1943年11月20日死去するまで牧会を続け、教会の基を作り上げる。

1909年12月26日にW・M・ヴォーリズの設計により会堂が建設される。登録有形文化財になるが、2011年3月11日の東日本大震災で損傷し、修復の費用の問題から取り壊された。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本基督教団福島教会」の関連用語

日本基督教団福島教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本基督教団福島教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本基督教団福島教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS